エックスサーバー使ってるブログってアクセスが多そうで格好いいよね!
という理由だけで、さくらからエックスサーバーに変えました。
その時の「サーバーお引越し」のメモ書きです。
さくらからエックスサーバーへ移転の流れ
- エックスサーバーと契約する(さくらは、まだそのまま契約しておく)
- さくらから、ブログのデータをダウンロードする
- エックスサーバーに、ブログのデータをアップロードする
- wp-config.phpを書き換える
- 動作確認
- ネームサーバーの変更
- エラーが出る場合はPHPの設定を確認
ここまで終わってから、旧サーバー(さくら)を解約します。
サーバーを契約する
まず、新しいサーバーと契約します。
私はエックスサーバーのX10スタンダードプランにしました。
だいたい、どこのサーバーも無料お試し期間があるので、気になったらとりあえず使ってみましょう。
(私は過去に、お試し期間でやめたサーバーが2個あるので、やはり実際に使ってから決めた方がいいですよ)
ブログのデータをダウンロードする
次はサーバーに保管している全てのデータをダウンロードします。
wordpressブログの場合は、ブログデータをダウンロードして、データベースをエクスポートします。
(ブログデータをダウンロード)
FTPソフトを使って、自分のPCへダウンロードします。
(データベースをエクスポート)
次に、データベースをエクスポートします。
さくらのコントロールパネルにログインして、MySQLにログインします。
必ず構造の1番上の欄にチェックを入れてから、エクスポートを実行します。
これでダウンロード作業は完了です。
ブログのデータをアップロードする
次は、新しいサーバーにデータのアップロードしていきます。
ドメインの追加→ブログデータのアップロード→データベースのインポートの順に進めます。
(ドメインの追加)
まずエックスサーバーのサーバーパネルにログインします。
ドメイン設定を開いて、ドメイン名を追加します。
(まだ、ネームサーバーは変更しません!)
(ブログデータのアップロード)
続いて、FTPソフトでエックスサーバーに接続します。
先ほど、ドメイン名を追加したので、エックスサーバーのフォルダの中に自分のドメインフォルダが出来ているはずです。
そこから更に先に入っていき、public_htmlというフォルダを開きます。
ここに、先ほどダウンロードしたデータをアップロードしていきます。
(この作業はかなり時間がかかった!)
(データベースのインポート)
最後に、データベースのインポートです。
エックスサーバーのサーバーパネルから、データベースの画面に行き、MySQL設定→追加をします。
データベース名を入力します。(文字コードがUFT-8になってるのを確認してね)
その後、MySQLユーザの追加にIDとパスワードを新しく入力して追加をします。
MySQL一覧のアクセス権未所有ユーザから、作ったIDを選択して追加ボタンを押します。
(そうすると、隣のアクセス所有権ユーザに名前が出て来るはず)
続いてMySQLにログインします。(MySQL設定の下の、phpmyadminからログインできます)
インポート画面から、先ほどエクスポートしたファイルを選択してインポートします。
これでデータの移動は完了です。
wp-config.phpを書き換える
最後にwp-config.phpのデータベース名なんかを書き換えます。
wp-config.phpをテキストエディターで開きます。
メモ帳で開いちゃダメですよ!
ちゃんとテキストエディターで開いてください。
「データベース名」「ユーザ名」「パスワード」「ホスト名」を、新しいものに書き換えてください。
動作確認
エックスサーバーには、動作確認URLという機能があるので、これを使います。
移し替えたブログが、ちゃんと表示されるのかを確認しましょう。
ネームサーバーの変更
動作確認をして問題がなければ、最後にネームサーバーを変更します。
エックスサーバーのネームサーバーは以下の5つがあります。
ネームサーバー2:ns2.xserver.jp
ネームサーバー3:ns3.xserver.jp
ネームサーバー4:ns4.xserver.jp
ネームサーバー5:ns5.xserver.jp
私はムームードメインでドメインを取っているので、ムームードメインのコンパネにログインしてネームサーバーの変更を行いました。
ネームサーバーの変更をして、しばらく経てば、ブログデータは新しいサーバーから反映されます。
これは即時に切り替わる事もあれば、数時間かかることもあるようです。
反映されたかを調べる方法
私はこの「ウェブ調査」というサイトを使って調べました。
自分のURLを入力すると、逆引きホスト名というのが出てきます。
そこのホスト名が、エックスサーバーに変わっていたらOKです。
エラーが出る場合
基本的にエラー確認は、動作確認の時点で分かるはずです。
何かしらのエラーが出て、サイトが正しく表示されない事があります。
私はPHPの設定のせいでエラー出まくりました。
これは、さくらの時に使っていたPHPのバージョンとエックスサーバーで設定してあるバージョンが違った事により出るエラーでした。
その場合は、旧サーバーで使っていたPHPのバージョンと同じに変更すれば、表示は元通りになります。