玄米は体に良い!けど、食べにくい。
よく玄米を食べているけど、玄米の味やニオイは苦手です。
てことで、玄米をおいしく食べられる料理などをご紹介します。
玄米を美味しく食べる料理×5
まずは、玄米に向いている料理を5つ選んでみました。
スポンサーリンクチャーハン
その1.チャーハン
ボソボソする玄米は、チャーハンに向いています。
白米でチャーハンを作るよりも、むしろ玄米で作った方が簡単にパラパラチャーハンが作れます。
また、油で調理する事で、玄米のクセも抜けます。
炊き込み御飯
その2.炊き込み御飯
玄米を炊飯器に入れて、シーチキンなどの魚の缶詰めと、しょうが(又はにんにく)、醤油を少し混ぜて炊くだけで、美味しい炊き込み御飯が炊きあがります。
「缶詰め・薬味・醤油」を入れれば、玄米のクセはかなり軽減されて、美味しく食べる事が出来ます。
カレー
その3.カレー
玄米を美味しく食べるなら、カレーは定番です!!
油と香辛料の入ったカレーなら、玄米の味を全く感じません。
玄米に雑穀を混ぜても、カレーと合います。
ビビンバ
その4.ビビンバ
ビビンバの様な混ぜご飯系にも玄米は良く合います。
もともと、ビビンバも白いご飯よりも麦ご飯等の方が良く合うので、ボソボソとした玄米との相性もいいみたいです。
たっぷりの野菜ナムルと玄米の組み合わせは、ヘルシーだけどお腹いっぱいになるよ^^
おにぎり
その5.おにぎり
玄米おにぎりは、好きな人は本当に好きですね。私も好きです。
そのままだと食べにくい玄米も、なぜか、おにぎりにすると食べやすくなるんです。
特に鮭やシーチキンとの相性は抜群。
混ぜご飯にしたものをおにぎりにしても美味しい♪
ちょっと面倒だけど美味しく食べる方法×2
ちょーっと手間がかかるから面倒臭いんだけど、確実に玄米が食べやすくなる方法です。
発芽玄米
発芽玄米
玄米をそのまま食べると固くてボソボソしているし、クセも強いのですが、玄米を発芽させて発芽玄米にすると、クセやニオイが軽減されて食べやすくなります。
玄米を水に浸けて1~2晩置くと玄米が発芽して発芽玄米になります。
完全にクセやニオイが抜けるわけではないけれど、だいぶ食べやすくなるので、一度試してみて下さい。
炒り玄米
炒り玄米
1番食べやすいのは「炒り玄米」にしてしまう方法です。
炒って塩をふりかけた玄米は、そのままお菓子の様にポリポリ食べることも出来るし、お粥にして食べる事もできます。
一度炒った玄米は、玄米特有のクセやニオイが全くありません。
ただの香ばしいおせんべいみたいな味になります。
玄米と白米を混ぜて炊くのはどうなの!?
「玄米だけだと食べにくいから、白米と半分ずつ混ぜて炊いている」という人もいますよね。
私もやったことあるけど、いまいち美味しいとは思えませんでした。
玄米と白米では炊く時間や蒸らす時間が違うから、白米だけベチョッとしていたり、玄米が硬すぎたりと合わないんです。
玄米と白米を半々で炊くよりも、おすすめな方法があります。
少量のもち米を入れて、玄米を炊くんです!
そうすると、全体的にもっちりとして美味しくなる気がします。
でも炊き方には好みがあるので、色々と試してみてください。
sponsored link