大豆ミートボールでマンチュリアンレシピ

無印良品の大豆ミートボールを使って、マンチュリアンを作ってみました。
濃いめの味付けなので大豆独特の臭いも気にならずに食べられると思います。

無印良品の大豆ミートボール

無印良品大豆ミートボール

1袋290円でした。
このまま温めるだけで食べられるのでレトルト食品です。

(賞味期限が3月になってますが、これを作ったのは3月9日なのでセーフです)

無印大豆ミートボールの原材料

原材料はこんな感じ。
卵や乳成分が入っているので、完全菜食の方には向いていませんね。

個人的には、それ以外にもちょっと気になる点があるのですが...
まあ、大豆由来のミートボールだよ!って商品です。

無印良品の大豆ミートボール

中身はこんな感じです。
1人前80gなので、ちょっと少ないかな?

さてさて、これはレトルトなのでこのまま食べれるんです。
でも評判を調べてみると「まずい」とか「臭い」とかけっこう酷評なんですよね。
大豆の臭いが強いのかな?
てことで、臭いが気にならないように調理して食べることにしました。

これでインド風マンチュリアンを作ってみます!

ベジマンチュリアンのレシピ

ベジマンチュリアンの作り方

そもそもマンチュリアンって何?と思う人も多いでしょう。
インドで食べられている中華料理で、ミートボールみたいな料理です。
ミートボールの上に、あんかけソースをかけて食べるものです。

スポンサーリンク

材料

ベジマンチュリアンの材料

1人分です。

無印の大豆ミート 1袋
米粉(又は小麦粉) 小さじ1
カレー粉 小さじ1/2
ニンニク 1片
唐辛子 1本(無くても可)
玉ねぎ 少々
ピーマン 少々
玉ねぎ 少々
食用油 適量
水溶き片栗粉 大さじ1(片栗粉 小さじ1 水 小さじ2)
(トッピング用)青ネギ 少々

ソース
ケチャップ 大さじ1
しょうゆ 大さじ1/2
砂糖 小さじ1
水 50ml

作り方

カレー粉をまぶす

1.粉をまぶす
ミートボールに、米粉とカレー粉をまぶします。

大豆ミートを揚げる

2.油で揚げる
ミートボールを油で揚げます。
すでに火は通っているものなので、サッと揚げる程度で。

揚げ大豆ミートボール

カレー粉のいい香り!
このままでも美味しそうです。

次に、マンチュリアンに絡ませるあんかけソースを作っていきます。

ニンニクを炒める

3.炒める
みじん切りにしたニンニクと唐辛子を炒めます。

玉ねぎ、ピーマンを炒める

玉ねぎとピーマンを加えます。

ソースを煮る

4.煮る
ソースの材料を入れて、少し煮ます。

水溶き片栗粉を加える

いったん火を止めて、水溶き片栗粉を入れてトロミをつけます。

大豆ミートボールを加える

5.仕上げ
揚げておいた大豆ミートボールを加えて、あんかけソースに絡めます。
あとは、ネギをパラパラしたら完成です。

ベジタリアンマンチュリアンのレシピ

これは肉と間違える!
なかなかリアルな歯ごたえじゃないっすか。

簡単ベジマンチュリアン

気になる臭みはまったくありませんでした。
カレー粉をまぶして油で揚げて、さらに濃いめのソースで絡めてるから、完全に大豆の臭いはわかりません。

これ、ほんとに臭い気になるのかな?
1粒くらい調理せずに、そのまま食べてみればよかったかも...

インドで食べたベジマンチュリアン

インド(リシケシ)屋台

こちらは、私がインドのリシケシに滞在していた時の行きつけ屋台です。
とっても安くて、美味しくて、店員さんが親切だったので2日に1回は通ってました。
で、ここの屋台でマンチュリアンの存在を知ったのです。

インド屋台メニュー

なんとマンチュリアンは1皿150円程度でした。
安い!
ちなみにメニューはすべてベジタリアンメニューです。
(街全体が菜食なので肉メニューがない)

インドで食べたベジマンチュリアン

そしてこちらが、この屋台のマンチュリアンです。
これはハーフサイズなので75円くらい。
さすがにインドでも、ここまで安いマンチュリアンは珍しいです。

インド食堂メニュー

普通のお店だとこのくらいはします。
手間がかかるからなのか、中華メニューだからなのか、マンチュリアンはちょっとお高め料理でした。

sponsored link