無印の大豆ミートハンバーグを使ったレシピ

無印良品の大豆ミートハンバーグを食べてみました。

臭いが気になるっていうレビューがあったので、ちょっと濃いめのマッシュルームソースで煮込みました。
あと、一緒に豆乳で作ったマッシュポテトも添えてます。

無印良品の大豆ミート ハンバーグ

無印の大豆ミート ハンバーグ

前回食べたミートボールと同じシリーズです。
レトルト食品なので、このまま温めるだけで食べられます。
1袋290円でした。

(4/1で賞味期限が切れてますが自己責任で食べました。現在4/24です。)

無印大豆ミートハンバーグの原材料

原材料には卵や乳成分が入っているので、完全菜食の方は要注意です。

無印の大豆ミートハンバーグ

中身はこんな感じ。
こちらもミートボールと同じく、1個80gなのでとても軽いです。

匂いはレトルトのハンバーグにそっくり!
これ系の味付けなら、そんなに大豆ミートの癖は気にならないような気もする。
けど、レトルトのこの味付け自体があまり好きではないので、やはり今回も強めにアレンジして食べてみます。

ハンバーグ煮込みのレシピ

大豆ミートのきのこソースハンバーグ

アメリカン☆なハンバーグをイメージしてみました。
大豆ミートハンバーグは、マッシュルームと玉ねぎのソースで煮込んでます。

スポンサーリンク

材料

きのこソース煮込みハンバーグ材料

1人分です。

無印の大豆ミートハンバーグ 1袋
玉ねぎ(極小) 1個
マッシュルーム 3〜4個
にんにく 1片
野菜ブイヨン 少々
水 100ml
水に溶いた米粉 小さじ1
バター風味ココナッツオイル(無ければ食用油) 適量

ソース
ウスターソース 大さじ1
ケチャップ 大さじ1
赤ワイン 大さじ1

作り方

野菜を切る

1.切る
マッシュルーム、玉ねぎは薄切りにする。
ニンニクはみじん切り。

マッシュルームと玉ねぎを炒める

2.炒める
鍋にバター風味ココナッツオイルをひいて、マッシュルームと玉ねぎを炒めます。
玉ねぎが飴色になるまで、だいたい5〜10分くらい。

ニンニクを加える

ニンニクを加えて、少し炒める。

野菜ブイヨンを加える

3.ブイヨンを入れる
水と野菜ブイヨンを加えて、少し煮ます。

ソースを加える

4.煮込む
ソース類を加えます。

大豆ミートハンバーグを煮込む

ハンバーグを加えて、しばらく煮込みます。
5分くらいかな。

米粉でとろみをつける

5.仕上げ
火を止めて、水に溶いた米粉を加えてとろみをつけます。

無印の大豆ミートハンバーグを使ったレシピ

これで完成。

大豆ミートのハンバーグ

ハンバーグ自体に味がついているので、かなり濃い味付けになってしまった。
ご飯2杯くらい必要かも。

無印の大豆ミートハンバーグを使ったレシピ

やはりレトルトハンバーグの味がちょっと強い。
大豆ミートの癖はまったく感じません。

このソースはレトルトハンバーグじゃなくて、手作りのハンバーグに合わせたらもっと美味しいと思います。
今度ソイミートのミンチタイプを使って作ってみようかな。

豆乳マッシュポテトのレシピ

豆乳マッシュポテト完成

マッシュポテトは、通常牛乳とバターを使いますが、豆乳とバター風味ココナッツオイルで作りました。

スポンサーリンク

材料

豆乳マッシュポテトの材料

じゃがいも 2個
豆乳 50ml
バター風味ココナッツオイル 小さじ1
塩こしょう 適量
イタリアンパセリ 適量

バター風味ココナッツオイルは、なければオリーブオイルとかで。

作り方

じゃがいもを茹でる

1.茹でる
じゃがいもは、皮付きのまま20〜30分くらい茹でます。

じゃがいもの皮をむく

2.潰す
じゃがいもの皮をツルッとむいて、ボールに入れて潰します。

じゃがいもを潰す

3.混ぜる
バター風味ココナッツオイルを投入。

じゃがいもに豆乳を混ぜる

少しずつ豆乳を入れて混ぜる。

塩胡椒

最後に塩こしょうを振って完成。

豆乳マッシュポテトレシピ

ハンバーグのソースが濃いめなので、マッシュポテトの塩こしょうは控えめにしました。

sponsored link