
ちょっとハイソ系のスーパーで、良さげなだしの素を見つけました。
動物性素材を使っていない欧風だしです。
四季彩々の欧風だし
*動物性素材を使っていない
*アミノ酸を使っていない
おや?この特徴は、以前に紹介したマギーの無添加ブイヨンとまったく同じですね。
でも、値段はマギーの2倍くらいしました。
スポンサーリンク原材料
原材料名
食塩(国内製造)、でん粉分解物、酵母エキス粉末、玉ねぎエキス粉末(でん粉分解物、玉ねぎエキス)、醤油(大豆・小麦を含む)、セロリ粉末、キャロット粉末、コショウ、フライドガーリック、馬鈴しょでん粉
食塩(国内製造)、でん粉分解物、酵母エキス粉末、玉ねぎエキス粉末(でん粉分解物、玉ねぎエキス)、醤油(大豆・小麦を含む)、セロリ粉末、キャロット粉末、コショウ、フライドガーリック、馬鈴しょでん粉
マギーよりも原材料が多いです。
特にセロリ、キャロット、ガーリック、馬鈴しょなどの野菜類が豊富ですね。
使い方
使用量の目安はこんな感じ。
まあ普通のだしの素と一緒です。
味の感想
サラサラの粉末です。
マギーに比べると、かなりセロリっぽい香りが強いです。
実は私セロリ苦手なんすよね...
とりあえず、スープにして飲んでみます。
書いてある通りに300ccのお湯でといて、イタリアンハーブをふりました。
おいしい!
思ったよりもセロリの癖は感じないです。
でも、味はしっかりとしています。
洋食に使うのもいいし、そこまでクセがないので、割とどんな料理にも使えそうです。
私は前回、ベジタコライスを作った時にも使ってみました。
沖縄名物のタコライスを、大豆ミートで作りました。 上に乗せたシュレッドチーズは、イオンで買った豆乳チーズです。 (詳しくは前回の記事をご覧ください) ベジタコライスのレシピ サルサソース作る ↓ ソイタコミート作る ↓ …
sponsored link