
理研ビタミンの「素材力だし」という、顆粒のだしシリーズがあります。
その中の「こんぶ」と「合わせだし(しいたけとこんぶ)」は動物由来成分を使っていないので、ヴィーガンやベジタリアンでも食べられます。
素材力だしシリーズ
素材力だしシリーズは、化学調味料と食塩が無添加!なだしの素です。
スーパーとかでも普通に売られているので入手しやすいし、値段もそんなに高くないです。
こんぶだし
原材料
風味原料(昆布エキス粉末、昆布粉末)、でん粉分解物、砂糖、酵母エキス粉末、でん粉、米油
風味原料(昆布エキス粉末、昆布粉末)、でん粉分解物、砂糖、酵母エキス粉末、でん粉、米油
酵母エキスが気になる方は使えませんが、そこまで変なもの入ってないかな?と思います。
癖がなくてどんな料理にも使いやすいので、私は「こんぶだし」を多用していす。
「こんぶだし」に向いている料理
*汁物(みそ汁、お吸い物)
*浅漬け
*煮物(煮魚)
*炊き込みご飯
*湯豆腐
*おでん
*酢の物
*だし巻き卵
*汁物(みそ汁、お吸い物)
*浅漬け
*煮物(煮魚)
*炊き込みご飯
*湯豆腐
*おでん
*酢の物
*だし巻き卵
ノンベジ→合わせだし(しいたけとこんぶ)
*こちらはかつお節エキス粉末が入っています。
コメントで教えてもらうまで気づきませんでした...
目で見て文字に書き起こしているのに気づかなかったアホが私です。
原材料
風味原料(椎茸エキス粉末、昆布エキス粉末、かつお節エキス粉末、昆布粉末)、でん粉分解物、酵母エキス粉末、糖類(砂糖、ぶどう糖)、米油
風味原料(椎茸エキス粉末、昆布エキス粉末、かつお節エキス粉末、昆布粉末)、でん粉分解物、酵母エキス粉末、糖類(砂糖、ぶどう糖)、米油
「合わせだし」はあんまり見かけないです。
たまたま家の近くのスーパーに置いてあったので、買ってみました。
「合わせだし」に向いている料理
*汁物(お吸い物、かき玉スープ)
*煮物(筑前煮、高野豆腐、切り干し大根、がんも煮)
*たまご料理(玉子焼き、茶わん蒸し、親子丼)
*ご飯・麺類(炊き込みご飯、にゅうめん、カレーうどん)
*汁物(お吸い物、かき玉スープ)
*煮物(筑前煮、高野豆腐、切り干し大根、がんも煮)
*たまご料理(玉子焼き、茶わん蒸し、親子丼)
*ご飯・麺類(炊き込みご飯、にゅうめん、カレーうどん)
味の違いを比較
大根の煮物で、味の違いを比較してみました!
私は煮物に昆布だしを使うことが多いので、「こんぶだし」の方は食べ慣れた味です。
「こんぶだし」は、どんな料理にも合う気がします。
「合わせだし」の方は、想像以上にしいたけの濃厚な香りがしますが、食べてみるとあっさりしています。
大根の煮物にもよく合います。
どっちも美味しいです。
サッパリとした味なら「こんぶだし」、しいたけ独特の香りも楽しみたいなら「合わせだし」ですね。
sponsored link
合わせだしにはかつお節エキス粉末が入ってるではないか。
内容に訂正を入れました。
ご指摘いただき、ありがとうございます。
自分で書いておきながら気づきませんでした…