
ソイミートで唐揚げを作ってみました。
唐揚げっていうか...青のりを入れているので磯辺揚げですね。
大豆ミートの唐揚げ(っていうか磯辺揚げ)
なんで青のりを入れたかっていうと、単純に美味しいからです。
あと、青のりにはイノシン酸といううま味成分が入っているらしいんですよ。
イノシン酸って基本的には動物性食材(肉や魚)に含まれているうま味成分なので、ベジ料理に入れたら美味しいんじゃないかと思って。
材料
*青のり 小さじ1
*片栗粉 大さじ1
*米粉 大さじ1
*揚げ油 適量
唐揚げの下味
*しょうゆ 大さじ2
*酒 大さじ1/2
*みりん 大さじ1/2
*塩 少々
*しょうが(すりおろし) 少々
*にんにく(すりおろし) 1片
+お好みで、昆布だしとか椎茸だしの素を少し入れると旨くなる
作り方
1.ソイミートを戻す
ソイミートを茹でて、流水でよく洗って絞りました。
だいたい3倍強に増えました。
2.下味をつける
ジップロックにソイミートを入れて、下味の材料を全て入れて揉み込みます。
あ、いつもどおり、ニンニクの量が多めです。
このまま10〜20分くらい置いて、味を染み込ませます。
3.粉類を入れる
片栗粉、米粉、青のりを入れて、よく混ぜます。
米粉じゃなくて小麦粉でもいいし、なんなら全部小麦粉とかでも。
4.形を作る
ブロックタイプは、そのままだと唐揚げには小さいんです。
なので、いくつかの塊をギュッと握って、適当な大きさを形成しました。
5.揚げる
あとは、油で揚げるだけ。
私はいつも油をケチって少量で揚げてます。
肉ではないので、火の通りを気にしなくても大丈夫。
両面がカリッとしたら完成です。
ちょっとだけソイミートの癖(大豆の味)が残っているけど、なかなか美味しいです。
もっと青のりを多く入れても良かったかもな。
小さじ2〜大さじ1くらい。
sponsored link