
いくらの醤油漬けを真似て、タピオカの醤油漬けを作り、それをご飯に乗せてタピオカいくら丼を作ってみました。
タピオカの成分はほぼデンプンなので、ご飯に乗せると炭水化物祭りになります。
タピオカの醤油漬けレシピ
まずは、タピオカの醤油漬けを作ります。
使うタピオカはパールと呼ばれる小粒で白いタピオカです。
セリアでも売っているし、スーパーの中華食材コーナーにも売られているので簡単に入手できると思います。
私が使ったのはS&B菜館のタピオカです。 スポンサーリンク
材料
タピオカは2〜3倍に増えるので、この量でで1人分強くらいだと思います。
- タピオカ 15g
- みりん 大さじ1.5
- 酒 大さじ1.5
- しょうゆ 大さじ1.5
- 昆布だし顆粒 5g
- ターメリック 少々
作り方
1.タピオカをゆでる
たっぷりのお湯で、15分間ゆでます。
火が通ると、白かったタピオカが透明になっていきます。
2.タピオカを冷水にさらす
プルップルになったタピオカを冷水にさらして、冷まします。
ザルに上げて水を切ったら、空きビンやタッパーにタピオカを入れます。
3.漬けダレを作る
次は、タピオカを漬けるタレ作りです。
昆布だしと調味料類を入れて煮込みます。
ターメリックは、ほんの少〜しだけ入れます。(入れすぎると癖が出てまずくなる)
しょうゆで茶色っぽくなると思うので、ターメリックの黄色を足せばオレンジ色になるんじゃないかと期待して...
みりん&酒&醤油は、同じ比率で入れました。
しばらく沸騰させたら、火を止めて粗熱をとります。
4.タピオカを漬ける
漬けダレをタピオカにそそぎます。
このまま冷蔵庫に入れて、1晩漬け込みます。
5.タピオカ漬けの完成
お、なかなか良い感じに出来上がった気がします。
美味しい炭水化物の塊が出来上がりましたよ!
6.酢飯を作る
タピオカ漬けを、酢飯に乗せます。
酢飯は、炊いたご飯にお酢と砂糖を混ぜて適当に作りました。
(味を見ながら作ったので分量は不明)
しそと刻み海苔を添えて、タピオカいくら丼の完成!!
見た目はだいぶいくら丼です。
味もなかなか悪くないです。
視覚の影響もあるかもしれないけど、いくらっぽく感じるんです。
ただ、プチプチしないからやっぱタピオカなんですよねー(あたりまえ)
一口目はかなりいくらっぽい!!と感じたけど、最後の方はタピオカのモチモチと米のモチモチでちょっと重いな...という感じでした。
「炭水化物 オン 炭水化物」が気になる方は、ぜひおためしあれ!!
sponsored link