ダバダ〜・・・と、日々コーヒーライフを楽しんでいるトド島です。
今回は愛用中のコーヒーミルをご紹介します。
初心者はフタ付きを選ぼう!
私の使っているコーヒーミルは、カリタの手挽きコーヒーミル(KH-5)です。
フタ付きで値段も手頃だし形も可愛いので、コーヒー初心者にはおすすめのコーヒーミルです。
最初にコーヒーミルを使った時は、どんな風に豆が挽かれるのかを見たくて、フタを空けてゴリゴリと豆を挽いてみました。
しかし、豆が飛びまくって大変でした!
フタがないコーヒーミルも売られているけど、豆が飛ばないのかな?コツをつかめばうまく挽けるのかな??
私がフタ無しのミルを使ったら、挽き終わる頃にはほとんどの豆が飛び散っちゃってると思います。
ということで、コーヒーミル初心者は絶対にフタ付きのものがいいと思いますよ!
スポンサーリンクコーヒーミル(KH-5)でコーヒー豆を挽いてみます
では、実際に珈琲豆を挽いてみます。
まずは、珈琲豆をミルに入れます。(コーヒー1杯分は10gです)
専用のメジャーカップを使うと、1杯分がちょうど10gになります。
コーヒー豆がこぼれない様にコーヒーミルに入れます。
このままフタを閉めずに豆を挽いてみたら、飛び散りました。
フタはキチッと閉めてから、ハンドルを回して珈琲豆を挽きます。
最初は楽しいんだけど、この作業が以外と大変です。
1杯分の豆を挽くだけでも、思ったよりも時間がかかります。
特に細挽きの豆は、かなり時間がかかります。
豆の挽き方の設定は、ネジの所をいじって調節できます。
詳しくは説明書を見るか、カリタのサイトをみてくださいカリタの手挽きミルの挽き目調整方法
豆が挽けました!
挽いた粉は、下の部分にたまっています。
出来るだけ同じ力加減と同じスピードでハンドルを回して挽くのがポイントです。
挽きたての粉で、コーヒーを入れます。
この時点でかなりコーヒーの良い香りが部屋中に漂っています。
直前に豆を挽けば、喫茶店やカフェのような香りを楽しめる!これが自分で珈琲豆を挽くメリットですね。
う〜ん、良いかほりです♪
コーヒードリッパーと計量スプーンもカリタで揃えた
コーヒードリッパーとメジャーカップも、カリタで揃えました。
カリタの陶器製ドリッパー(ロト)101は、1人〜2人用のドリッパーです。
ブラウンとホワイトとブラックの3種類あるのですが、なぜかブラウンだけは日本製です。
3つとも値段は同じくらいなのに、なぜブラウンだけ日本製なんだ?
こうやって、コーヒーの道具を揃えるのも楽しいですよね。
sponsored link