キッチンにある鷹の爪の種を植えて、唐辛子を栽培してみることにします。
中国産の唐辛子ではなく、一応日本産の唐辛子を使います。
ネットで検索したら食用の鷹の爪は、発芽しずらいって意見もあるけど・・・ちゃんと発芽するかな??
唐辛子の育て方と発芽
育て方のポイント
- 充分に日当りが良い場所で育てる
- 水はたっぷりとあげる&水はけの良い環境
ポイントは、この2点くらいですね。
そして、唐辛子の発芽条件!!
唐辛子の種のまき時は、だいたい3月から5月くらいで、発芽温度は20度以上です。
また、唐辛子の種は、光を嫌う「嫌光性」です。
ということで、室内で暗〜くして発芽させようと思います。
唐辛子の栽培記録
これ普通の食用の鷹の爪です。
割って、中の種を使いました。
4月16日:唐辛子の種を発芽させる
(晴れ・最高気温21度)
キッチンペーパーを湿らせて、種をまきます。
容器をアルミで覆って、保温&遮光させました。
温かくて暗い場所で、発芽を待ちます。
4月23日:1週間で発芽した
(晴れ・最高気温22度)
ちょこっとだけど、発芽してる。
もう少し成長するのを待とうと思います。
4月29日:植え替え
(晴れ・最高気温21度)
かなり成長して来たので、鉢に植え替えます。
トマトの空き缶と、ピクルスの空き瓶に植えました。
空き缶は底に穴を開けられるので良いですね。
瓶の方は水はけ出来ないのが心配。
観葉植物の様に、天気の良い日は外に出して、夜は部屋の中で育てます。
こっちは普通の鉢植えです。
パクチー同様に庭に放置栽培します。
5月10日:順調
(曇り・最高気温23度)
すくすくと育ってます。
ナメクジとダンゴムシがいますが、きっと無害でしょう。
若干成長が遅い。
庭は寒いからかな?
5月22日:順調
(晴れ・最高気温29度)
問題なく育っている。
5月31日:順調?
(晴れ・最高気温25度)
とりあえず問題はないようです。
特に問題はないけど、成長が遅いかもしれない。
全ての唐辛子に少し肥料をあげてみました。
(100円ショップで買った野菜の肥料)
6月15日:害虫駆除
(くもり・最高気温22度)
庭に置いている方は、葉っぱが虫に食われまくってる・・・
ジメジメした場所に置いてあるので、ダンゴムシ・なめくじ等が大量に発生しちゃってます。
そんで、調べたらダンゴムシにはお酢スプレーがいいみたいなので、作ってスプレーしてみた。
ついでに、とぎ汁乳酸菌を使って、土をきれいにしてみた。
これで、虫食いが収まればいいんだけども。
6月19日:鉢の植え替え
(くもり・最高気温29度)
大きくなってきて、きゅうくつそうなので、鉢の植え替えをすることにしました。
▼ ▼ ▼ ▼
これで、ぐんぐん成長してくれると良いなあ♪
庭に置いている方は、やっぱりダンゴムシとナメクジが大量にいるので、日の当たる場所へ移動してみた。
そして、今さらだけど1鉢に1株にしました。
7月03日:暑すぎて葉がぐったり
(晴れ・最高気温35度)
順調に育っています。
でも最近暑すぎて西日もパワーアップして来ているので、油断するとしわしわになっちゃってます。
日傘をさしてあげるのを忘れない様にしないと!!
7月14日:割り箸で支柱
(晴れ・最高気温30度)
割り箸を2本重ねて支柱にしました。
成長のスピードが早すぎて、あっという間に割り箸を越えてしまった!!
葉っぱが白くなっているのは、西日にやられたところです。
7月22日:割り箸を追加
(雨・最高気温22度)
ドンドン伸びて来るので、割り箸を合体させて延長しました。
8月3日:咲かない・・
(晴れ・最高気温32度)
つぼみが出来そうになったけど、そのまま成長が止まった。
肥料不足??
あげ過ぎも良く無いんだけど、肥料を少しずつ追加してます。
9月17日:いつの間にか開花&実が!!
(晴れ・最高気温29度)
なんと放置栽培していた唐辛子たちが一斉に花を咲かせて、実まで付け出していました。
肥料無し、水やりも雨任せだったのに・・・なぜ!?
ちなみに毎日水やりをして、まめに肥料をあげたり支柱を作ってあげたりと可愛がっていた唐辛子たちは、まったく花が咲く気配が無いです。
9月29日:引越で唐辛子とお別れ
東京から広島へと引越す事になったので、ここで唐辛子たちとはお別れになりました。
トドがいなくても、練馬で元気に暮らせよ〜!!
実をつけている鉢を1つだけ持って行ってみる事にしたので、引き続き「唐辛子栽培記録」をご覧ください。
10月13日:赤くならないかなぁ
(晴れ・最高気温23度)
東京から持って来た唐辛子。
支柱もなくてフラフラなのに、頑張って実をつけています。
11月14日:やっと赤くなって来た
(曇り・最高気温17度)
やっと赤くなって来ました。
これは通常よりもかなり時間がかかっている様です。
12月3日:しおれない
(晴れ・最高気温16度)
鷹の爪として使うには、このままシワシワになるのを待ちます。
うちの唐辛子は、赤くなってからも長いです。
12月18日:待ちきれず収穫
(晴れ・最高気温12度)
もう12月も下旬になるのに、なかなかシワシワにならないので、少しだけ収穫しちゃいました。
赤くもなっていないやつもある。
切り刻んだ唐辛子とニンニクの醤油&魚醤漬けです♪♪
2月18日:栽培終了
(晴れ・最高気温12度)
すっかり唐辛子の存在を忘れていた。
しわしわになっていたので、カットしてつるして乾燥させて、鷹の爪にしました。
これで、もとの状態(鷹の爪)に戻りました。
今度は、この鷹の爪の種を植えようと思う。
春からですね。
唐辛子の栽培はこれにて終了!!
↓収穫した唐辛子の種で、また唐辛子を育てました。
sponsored link