【注意】
この記事は本当に栽培初心者だった時に書いた物なので、見てもあまり参考になりません!
トゥルシーの種類
インドでメジャーなトゥルシーは「ラクシュミトゥルシー」とか「クリシュナトゥルシー」とか言うらしいです。
どっちも神様の名前がついていて、ホーリー(聖なる)な感じのバジルですね。
その他にも、ラマトゥルシーとかバナトゥルシーとか色々あるのね。
私はネットでトゥルシーの種を購入してみました。
しかし、トゥルシーとしか書かれていないので、どんなトゥルシーになるのか不明です。
トゥルシーの栽培観察記録
美味しいハーブティーになるトゥルシーが採れるといいな♪
では、トゥルシー栽培始めます。
4月16日:トゥルシーの種を発芽させる
まずは、キッチンペーパーを湿らせて、種を撒く。
種は胡麻みたいに小さいです。
水を含むとチアシードみたいにゼリー状のブヨブヨが出て来ました。
乾燥しない様にサランラップでくるんで室内で様子を見ます。
4月18日:もう発芽した
あっという間に発芽した。
でも、まだまだ小さすぎるので、このまま様子を見ます。
4月24日:プランターへ植え付ける
写真撮るの忘れた。
(晴れ・最高気温19度)
そろそろプランターへ植えます。
大きめの長細いプランターに数株と、エコプランターに1株植え替えました。
残りの種はとりあえずペットボトルに土を入れて植えておく。
5月3日:成長が遅い
発芽までは早かったけど、土に植えてからが全然成長しないです。
成長遅いけど1本だけ勢いがある奴が・・あれ?
何か変だな。
葉っぱの形が他のと違う!!!
なんだ、こいつ。
雑草!?
いや、新しい土だから雑草が混ざる事は無いと思うんだけど・・・しばらく様子を見よう。
こっちは、ず〜っとこのサイズをキープしている。
横に見えるペットボトルに植えたトゥルシーは、この後すぐに消えました。
5月10日:2つ消えた
(曇り・最高気温23度)
いつのまにか真ん中の2つが消えていた・・。
残念。
そして、相変わらず変な葉っぱのは元気が良い。
こっちは成長していない様に見えるけど、写真を見比べるとわずかに大きくなってる!?
5月15日:また1つ枯れた&正体が判明&新たに発芽させる
(晴れ・最高気温24度)
また枯れました。
そして、葉の形の違う目は雑草ということが確定したので引っこ抜いた。
なんとプランターの下の穴からはみ出るくらい根っこが成長していた。
雑草は強いですね。
こちらは相変わらず同じ大きさをキープ中。
根が伸びていてくれることを祈る。
ということで、あっという間にトゥルシーが2つだけになっちゃので、新しく種をネットで購入しました。
今度のはちゃんとクリシュナトゥルシーと表記のあるものです!!
キッチンペーパーに種を2粒づつ落として、発芽するのを待ちます。
5月12日:ほぼ全滅へと向かっている
(晴れ・最高気温29度)
もう1株しか残っていません。
どうなることやら。
発芽させているトゥルシーたちは、順調に育っています。
今回は、も少し育ったら土に植えようと思う。
5月31日:再スタート
(晴れ・最高気温25度)
前回までのトゥルシーは見事に全滅しましたので、新しく発芽した若葉達を空き瓶に植えました。
今度こそは!!
7月14日:生き残りは2株のみ!!
(晴れ・最高気温30度)
やっぱり成長が遅い&すぐに枯れちゃうので、残りはこの2株のみです。
全然伸びないんだけど、葉っぱの数は今までで1番たくさん出ている。
午前中に日当りが良い場所へ移動したので、今後の成長に期待だ!!
7月22日:ゆっくり成長
(雨・最高気温22度)
成長はゆっくりだけど、イキイキとしてきた気がする。
8月3日:やっと大きくなってきた
(晴れ・最高気温32度)
1個は、だいぶ大きくなってきた!!
うれしいな。
引越する
東京から広島へお引越しすることになりました。
トゥルシーは、やっと枯れずに栽培出来てたので、1鉢だけ持って行く事にした。
10月13日:成長中
(晴れ・最高気温23度)
ちょっと葉っぱの色が微妙だし、傾いているけど育っている様です。
12月18日:枯れました
(晴れ・最高気温12度)
枯れました。
もう寒いから仕方ないですね。
花を咲かせる事が出来ませんでした・・・
トゥルシーの栽培終了
sponsored link