最近、紅茶にも興味を持ちはじめましてね。
紅茶は、入れ方や水によってまったく味が変わるんだそうですよ!
いろんな硬度の水で紅茶を飲み比べ
飲み比べてみるのは、普通にコンビニで買えるミネラルウォーターと水道水です。
- 南アルプス天然水(硬度30mg)
- 富士山のバナジウム天然水(硬度29mg)
- 霧島(硬度150mg)
- エビアン(硬度304mg)
- 東京の水道水(硬度65くらい)
この5種類で、紅茶を飲み比べてみます。
南アルプスと富士山バナジウムはほぼ同じ硬度なのですが、バナジウムが入っていると味が変わるのかな??という疑問から飲み比べてみます。
軟水 0mg 〜 60mg
中程度の軟水 60mg 〜 120mg
硬水 120mg 〜 180mg
非常な硬水 180mg以上
果たして、どの水で飲むのが1番美味しいのかを、私と友人の3人で試してみます。
茶葉は、インドのダージリンで買ってきた割とスペシャルなダージリン茶葉です。(後述)
色の違いはほとんど無いけど、エビアンは少しにごってて色が薄い感じがします。
香りに関しては、南アルプス・バナジウム・水道水に大差はなかったけど、霧島とエビアンはあんまり良い香りじゃないです。
一緒に飲み比べをしていた友人によると、「硬度の高い水で入れた紅茶はプーアル茶の香りに似ている」と言っていました。
言われてみると、確かにそう感じます。
以下、3人の意見をまとめました。
スポンサーリンク水道水(硬度65くらい)
思っていたほど悪くない味でしたが、ちょっとトゲトゲした感じがします。
温かい時と冷めた時の味に差が無いのも特徴かな。
南アルプス天然水(硬度30mg)
やわらかい口当たりで飲みやすい。
温かい時よりも、冷めてからの方が美味しく感じた。
甘みも1番感じられる。
富士山のバナジウム天然水(硬度29mg)
富士山のバナジウム天然水(硬度29mg)で入れたダージリンティー
これが1番バランスがいい味だった。
香りも味も1番美味しく感じた。
霧島(硬度150mg)
香りはイマイチだったけど、意外と美味しく感じた。
ただ、甘み等は感じられないし、むしろ塩っけをほんのりと感じる味。
紅茶本来の味ではないけど、なかなか美味しいって感じです。
エビアン(硬度304mg)
ここまで硬度が高いと美味しくないだろうな〜・・と思っていたけど、これはこれでアリかなという感想。
紅茶の味ではないけど、こういうお茶もあっていいんじゃない??って感じです。
霧島で入れた紅茶よりも、さらに塩っけがある。
飲み比べの結果
3人が1番美味しと感じたのは、富士山のバナジウム天然水(硬度29mg)でした。
バナジウムが2票、水道水が1票でした。
3人とも1番甘みを感じられたのが南アルプスだったんだけど、なんかパンチが足りない感じがしたのです。
個人的には「温かい時はバナジウムが1番、冷めたら南アルプスが1番美味しい」と感じました。
てことで、美味しかった順番は、
1位「バナジウム」> 2位「南アルプス」> 3位「水道水」> 4位「霧島」> 5位「エビアン」
ですね。
自慢のダージリン茶葉
飲み比べに使ったのは、紅茶の本場インドのダージリンを旅行した時に買ったスペシャルな茶葉です。
そもそも買うつもりなんて無かったんだけど、ひやかしで紅茶の試飲してみたら「なにこれっ!うまっ!!!!」って感じでついつい買っちゃったんです。
どんな風に美味しかったかと言うと、ノーミルク・ノーシュガーの完全ストレートで飲んだんだけど、渋みとか一切無くてほのかに甘みがあったんですよ。
香りはそんなに強くはないんだけど上品な良い香りがして、紅茶の色は黄金に輝いていました。
この茶葉は、Super Fine Tippy Golden Flowery Orange Pickoを略してSFTPGFOPて言うらしいです。
これをネットで検索したら日本語のサイトではSの部分ががスペシャルってなってるので、しまった偽物か!!!って思ったんだけど、英語のサイトではSはスーパーになっているので、どうやら日本ではスペシャルだけど、外国ではスーパーと言うっぽい・・??その辺は素人の私には分からないのでボンヤリさせておきます。
そんな感じでお買い上げして、日本に帰って来て飲んでみたんだけど「あれ?味が違う!まさか偽物!?あのインド人、別の茶葉に入れ替えたのか??くっそ〜」ってくらい味が違ったんですよ。
そんなことがあったので、今回は入れ方や水を試行錯誤してみました。
しかし残念ながら、どの水でも本場のダージリンで飲んだ時のような感動は味わえませんでした。
ついでに、素人でも簡単にできる紅茶の美味しい入れ方を記しておきます。
水道水でOKだし、ちょっと手間をかけるだけで、美味しくなります。
かんたん!美味しい紅茶の入れ方
やかんに水道水を勢いよく入れて沸かします。
水をバシャバシャと入れることで酸素を多く含ませるのがポイント。
沸騰してから5分くらいは沸かし続けます。こうしてカルキ臭をとばすのです。
ティーポットとティーカップに少しお湯を入れて温めておきます。
写真はティーポットが無かったので急須です。
温まったら、お湯を捨てて茶葉を入れます。
1杯分の茶葉は3グラム程度(ティースプーンに山盛りくらい)です。
ポットにお湯を勢いよく注ぎます。
相棒の右京さんのように、バシャバシャと入れるのがポイントです。
ポットの中を軽〜くかき回してから、温めておいたティーカップに注いで完成。
これは驚き!良い香りです♪
ひと手間かけるだけで香りが変わりました。
sponsored link