干しキノコを作ってみたいけど、すぐ飽きちゃうだろうから干し網買うの勿体ないな。
と、思ってたらひらめきました。
洗濯ネットとか水切りネットでも作れるんじゃないか?と。
これで気軽に干しキノコを作ってみようかと思います。
干しキノコの作り方
エリンギと椎茸を干してみようと思います。
スポンサーリンク干し椎茸(with洗濯ネット)
椎茸は菌床栽培だと香りが弱いらしいですが、買っちゃったのでとりあえずやってみます。
ネットは、100均で買ったブラジャー洗濯ネットを使います。
あ、これ思ったよりも小さいし、作りがしっかりし過ぎていて向いてないかもしれない。
このサイズじゃ椎茸あんまり入らなそうですね。
しかも風通しも悪そう...
でも、とりあえずやってみましょう。
椎茸を適当な大きさに切ります。
結構な量になったな。
ブラジャーネットに入れてみた所・・・しいたけ約1本でネットいっぱいになってしまいました!!
このブラジャーネットの説明にはブラジャーなら2枚、ストッキングなら4〜6足も入るようですが、干し椎茸を作る場合は1本が限界です。
でも、面倒だから全部入れちゃいました。
注意)本来なら干し椎茸を作る時は、重ならない様に干さなければいけません。
干しエリンギ(with水切りネット&紙皿)
干しエリンギには、三角コーナー用の水切りネットを使います。
紙皿にエリンギを並べて水切りネットで包んで輪ゴムで止めました。
キノコを干します
あとは、「椎茸inブラジャーネット」と「エリンギin水切りネット」を洗濯物干しにぶら下げて干すだけです。
天気の良い日に3日程度干せば完全に乾きます。
また、キノコの食感を残しつつ旨味をアップさせたい場合は、半日程度の乾燥で半分ドライ状態にすると良いのですが、その場合は長期保存は出来ないのでご注意ください。
干し椎茸&干しエリンギの完成
念には念を・・・ということで、丸4日間も干しました。
完全に乾燥して、小さくしぼんでいますね。
変な臭いもしないし、成功だと思います。
干しキノコの保存
乾燥剤と一緒にジップロックに入れて保存します。
後ほどこの干しキノコを使って切り干し大根とかスープとか作ってみる予定です。
楽しみです♪
追記:食べてみました
干しキノコでスープを作ってみました。
干し椎茸は期待以上に美味しくなりました!!
しかし、干しエリンギは・・・
エリンギってクセが無くて食べやすいキノコなのに、干すと味が濃縮されて独特のクセが出て来ます。
このクセがけっこうキツイんです。
きのこ好きな人には美味しく感じるのかもしれないけど、私はちょっと苦手でした。
ということで、干しキノコを作るなら椎茸がおすすめです。
干しエリンギは、キノコの香りが狂おしいほど好きな方におすすめです。
sponsored link