給食で食べたソフト麺を自作してみました。
作り方を調べてみると、うどんとほぼ同じですが、3つほど違いがあるようです。
- 薄力粉ではなく強力粉を使う
- 茹でる前に蒸す
- うどんより細い
さて、美味しいソフト麺は作れるかな!?
自作ソフト麺の作り方
うどんは、その日の温度で塩と水の量を変えるみたいです。
夏場よりも冬場の方が塩分を少なく、水を多目に作るようです。
今回は、なんとなくこのくらいかな?って程度で作りました。
ちなみにこの日の気温は14度です。
材料
3人分の材料
- 強力粉 300g
- 塩 15g
- 水 150ml
塩分が多く無いか??と、思うかもしれませんが、たっぷりのお湯(麺の10倍量)で茹でれば、ほとんどの塩分は流れ出てしまうので心配ないみたいですよ。
作り方
①
強力粉を300g量ります。
秤が無い人は、この様に計量カップで量れます。
200mlの目盛りで、小麦粉だと約110gになります。
②
150mlの水に15gの塩を溶かしておきます。
かなり濃い食塩水が出来て不安になるけど、大丈夫。
③
ボールに入れた強力粉に、少しずつ食塩水を加えて全体に馴染ませます
④
手で丸めながらコネコネして、水分と小麦粉を馴染ませます。
この作業が1番大変ですが、ストレス解消にもなるかもしれません
⑤
腕が腱鞘炎になる前に止めて、1時間程寝かせます。
乾燥しない様にラップをしたりしてください。
⑥
弾力チェック!!指で押して勢いよく戻り過ぎる場合は、もう少し寝かせてグルテンを弱らせてね。
ここで、もう一度軽くこねます。
⑧
さて、まな板に打ち粉をして、麺をひのきの棒のような棒で延ばします。
弾力ありまくりで、なかなか伸びない〜
⑨
延ばした麺を切って行きます。
たっぷり打ち粉をして、切りやすい様に折ってね。
出来るだけ細く切ろう!
⑪
茹でると1.5倍くらい太くなるので、ここで出来るだけ細くしないと本物のソフト麺の様にはなりません。
⑫
ソフト麺は、茹でる前に蒸します!!
蒸し器がないので、大きい鍋の上にザルを置いて蒸しました。
⑭
なんかツヤッとして美味しそうに見えますね。完全にうどんの太さだけど。
これで一応ソフト麺の完成です。
自家製ソフト麺 うどんが完成した
見た目は完全にうどんになりました。
味もうどんです。
そりゃそうだ。ソフト麺もうどんも、おなじ小麦粉だもの。
でも、強力粉を使っているせいか、弾力があって、美味しいうどんになりましたよ。
塩加減もイイ感じです♪
カレーの残りをかけて、カレーソフト麺!!...いやカレーうどんです。
ソフト麺の定番「中華スープ」に、ソフ・・・うどんをつけて食べました。
自家製ソフト麺は、美味しいけど超面倒くさい
1キロ100円程度の小麦粉を使えば、1人前10円ちょっとで作れちゃう超節約料理なのですが、すんごく面倒くさいです。
おまけに、素人が頑張っても、本物のソフト麺の様に細い麺を作るのは難しい!!
ソフト麺なつかしいなー、もう一度食べてみたいなー、と思ったら、自作よりも買って試してみた方が良いでしょう。
sponsored link