ニンニク大好きです。
そんな大好きなニンニクのジャンボな種が、ホームセンターの園芸コーナーに売られていたので買ってみた。
(でも、ジャンボにんにくは、ニンンクでは無いらしい・・)
ジャンボにんにくとは
大粒な種が3粒はいっています。
これで大好きなにんにくが、たっぷりと食べられる♪
と、思ったら、ジャンボにんにくはニンニクでは無いらしいですね。
別名「無臭ニンニク」とも呼ばれていて、どうやらネギの仲間みたいです。
まぁ、でも、買っちゃったんで植えて育ててみましょう。
ジャンボにんにく栽培記録
植え時は9月〜10月です。
収穫は、翌年の6月から7月なので、次の夏前にはジャンボにんにくが食べられるのかな。
かなり大きくなるらしいので、スペースに余裕のある場所へ植えます。
土作りとかは良く分からないので、適当に穴掘って植えます。
トド島ファームでは、すべて適当に栽培するのが基本です。
10月13日:植え付け
こんな感じに、ちょっと深めに穴を掘ります。
植えました。
普通の食用ニンニクなんて、冷蔵庫に入れていても芽が出て来るので、きっとニンニクは簡単に栽培出来るんだろう♪
(ニンニクじゃないみたいだけど)
10月26日:芽出てます
3つとも芽が出てます。
水やりすら適当なのに、かんたんに芽が伸びて来ています。
11月2日:芽伸びてます
ホントに何もしてないけど、勝手に伸びています。
12月18日:楽だなぁ
相変わらず何もしてないけど、勝手に伸びています。
5月22日:薹(とう)が立った
すっかり放置していたら、薹が立っていた。
しかも蜘蛛の巣もはっていた・・
ジャンボにんにくは、4〜5月になるとの薹が立つものらしいです。
これを手でポキッと取らないと、栄養が持っていかれちゃって、実が大きくならないらしい。
さて、もうすぐ収穫だな。
6月26日:収穫してみた
さらに、放置していたら枯れかけていた。
手前の日本は完全に枯れて、茎の部分が跡形も無く消えていた。
かろうじて茎が残っている1本も葉っぱが黄色くなってきて、このままでは消えてしまいそうなので収穫してみることにする。
お!!
ちゃんとニンニクっぽい形になっている。
ついでに、茎が消えてしまった二本も掘ってみたら、若干小さいけどニンニクがいた。
なんか小さいコブみたいのがくっ付いている。
調べてみた所、これはトウ立ちしなかった場合に、出来るものみたいで、ムカゴと言うみたいです。
これを植えると、またジャンボにんにくが出て来るらしい。
でも、トウが出来たニンニクにもコブが付いてるなぁ。
ちょっと、詳しい事は良く分かんないんだけど、種みたいなもんですかね。
とりあえず、収穫したジャンボにんにくたちを吊るしてみた。
さて、どうやって食べようか。
9月11日:すっかり忘れていた
干していたのをすっかり忘れていたジャンボにんにくです。
2ヶ月以上経ってようやく食べました。
皮を向くと、うっすら緑色で通常のニンニクとは、香りも違いますね。
ほのかにニンニク臭はするけど、玉ねぎのにおいに近い感じです。
切ったジャンボにんにくに、ごま油と塩をパラパラッとしてから、オーブンで焼きました。
写真がアップ過ぎた・・
うまい!!
ニンニクよりも食べやすいです。
でも、ニンニクにも似ています。
思いっきりニンニクを食べたいけど、口臭が気になる!なんて時は、ジャンボニンニクいいかもしれないですね。
これにて、ジャンボニンニク栽培記録は終了。
sponsored link