古くなったにんにくから芽が出ちゃった。
どうせなら、もっと芽を伸ばして食べてみようと思うので、いつもの空き缶プランターに植えてみる事にしました。
芽が出た食用にんにくを植えるとどうなるか
ニンニクってすぐに芽が出て来ちゃうんだけど、コレ普通に食べられます。
食べても、何も問題ないんです。(味は若干落ちる)
このニンニクの芽がもっと成長したら、スーパーで売られている「にんにくの芽」になるのかな?
と思ったのですが、違うみたいです。
スーパーで売られている「にんにくの芽」は、トウ立ちした茎の部分のことなんです。
芽の出た状態のにんにくを育てると、まずは「葉にんにく」になります。
葉ニンニクはあまり一般に流通してないんだけど、麻婆豆腐に入れて食べるととっても美味しいらしい!!
本場の麻婆豆腐にも、葉ニンニクを使うそうです。
これは是非とも、にんにくを育てて試してみたい!
ニンニク栽培記録
そのまま庭に植えてもいいんだけど、真冬なので室内で育てます。
トマト缶に穴を空けてプランターを作る
いつもの様に、空き缶の裏側に缶切りで数カ所穴を空けて、水はけできるようにします。
そして、100均で買った「野菜の土」を入れて、芽の出たにんにくを植えます。
農協で買った炭のもみ殻もパラパラまいてみました。
12月18日:ニンニク栽培スタート
最初は、水をたっぷりあげます。
(受け皿が無かったので、アルミホイルです)
日当りの良い場所に置いて、観察します。
芽の出た古いにんにくで、ニンニク栽培スタート!!
1月31日のびのびた
二缶ほど追加しました。
最初に植えたやつは、クリンクリンってなってる。
寒いのに良く伸びています。
3月5日葉にんにく
やっぱり寒いから、思ったよりも成長しませんでした。
でも、かなり葉っぱは伸びています。
もう食べられるかも。
最初に植えたニンニクの葉は、なぜかクリンクリンのままです。
そろそろ収穫して葉ニンニクで麻婆豆腐作ってみようかしら・・・
葉にんにくを収穫して食べてみました
のびのび伸びてきたので、収穫して麻婆豆腐に入れて食べちゃいました。
あまり火を通したつもりは無かったんだけど、香りが飛んじゃって思ったよりもニンニクを感じられませんでした。
葉ニンニクは、もっとた〜〜〜っぷりな量を使って味わう野菜なんだと思います。
でも、ちょこっと味噌汁に入れたりする程度ならいいかもしれないです。
sponsored link