卵の殻風プランターで育てる「eggling」っていう、ハーブ栽培キット知ってますか?
あれをマネして、本物の卵の殻でハーブを栽培してみようかと思います。
↓こちらが本家
卵の殻でハーブ栽培
卵の殻をキレイに洗って、日干ししました。
そこに、ハーブの種を植えていきます。
植える種は、本家の「eggling」にあるハーブの中から選びました。
商品化されているということは、小さな容器でも育ちやすいってことだろうな、と思いまして。
で、選んだ種は「スイートバジル」と「レモンバーム」と「イタリアンパセリ」です。
どれも初心者向けのハーブということらしいですが、うまく育つかな??
バジル・レモンバーム・イタリアンパセリ栽培記録
卵の殻に、適当な土を入れました。
種を植えたところです。
注意する点は、
水切りが出来ないので、水はあげすぎないように。
でも、卵の殻は小さいので土が乾きやすいから、こまめに水あげする。
さてさて、ちゃんと発芽するかなぁ♪
スタート日は6月8日(水)です。
6月19日:発芽しはじめてる
ます、発芽したのがバジル!!
その次にレモンバームが発芽しました。
バジルとレモンバームは発芽まで1週間もかからなかったんだけど、イタリアンパセリだけはまだ1本も発芽しません。
6月25日:イタリアンパセリ発芽
やっとイタリアンパセリも発芽した!!
種を植えてから発芽まで約2週間もかかりました。
7月7日:順調に成長中
だいたい発芽しました。バジルが1番元気かな。
7月14日:狭くて可哀想・・
卵の殻で植物を育てるのは、可愛いけど・・やっぱり、狭いところでは成長が遅いみたいです。
ちょっと可哀想になってきちゃったなぁ。
植え替えてあげようかなぁ。
このバジルも、もう少し広い場所に移してあげたい。
7月22日:植え替え
どうにか卵の殻でも育っていますが、狭くて可哀想なので植え替えをする事にしました。
卵の殻で栽培は見た目は可愛いんだけど、ハーブ達が「トド江さん、もっと広い部屋に引越したいよ!相部屋でもいいからもっと広くて水はけ出来る所に移して!!」と訴えて来るので、植え替えてあげる事にしました。
プランターの数が足りないので、卵の殻を割って寄せ植えすることにしました。
調べてみたら、どのハーブも寄せ植えの相性は良さそうだったので。
元気に育ってくれるといいなぁ。
8月3日:急成長!!
レモンバームは、うまく育ちませんでした。
そのかわりバジルの勢いが凄い!!
8月16日:バジルを摘心
バジルは摘心をするらしいので、カットしました。
あ、あれ??
なんか、このバジルおかしいぞ!!!
スイートバジルを育てているはずなのに、なんか様子が違うのがある。
もしかして、レモンバーム・・?
いや、違う。
香りはバジルなんだけど、スイートバジルと、ちょっと違う。
茎の色が違う。
もしかして・・・タイバジル??
実は、心当たりがある。
このバジルの種はヤフオクで落札したもので、私はタイで生産されたスイートバジルを落札した。
そして、その時の出品者は、同時にタイバジルも出品していたのだ。
だから、もしかしてスイートバジルの種にタイバジルも混じっちゃってた??のかもしれない。
葉っぱの形も微妙に違う。
スイートバジルは丸くて、しっとりとしている。
一方タイバジルと思われる方は、ちょっとトゲトゲしていて、硬い。
香りもタイバジルの方が強い。
ちょっとだけミントっぽい香りもする。
とりあえず、摘心したスイートバジルはパスタと一緒に食べました。
タイバジルはパスタに合わないみたいなので、炒め物に使ってみようかと思います。
9月29日:栽培記録終了
お引越をすることになったので、家庭菜園を中断します。
今まで育てていたハーブたちは、アパートの庭に植えました。
ハーブ栽培記録は、ここで一旦終了
sponsored link