先日アジア雑貨店で、麻で編んだコースターを買ったんだけど・・・

これ、自分でも作れそうだな
と思ったので、「はたおりき」を買って作ってみることにしました。
私の脳みそでは本格的な「織り機」を扱うのは不可能だろうと判断し、子供向けのおもちゃを買いました。
子供向けのはたおりき
おもちゃなので、木ではなくプラスチックで出来ています。
パッケージを見る限りでは、かなりちゃんんと織れる様な気がします。
思ったよりも分かりやすい作りで、これなら私でも簡単に織れるんじゃない?と思います。
きっと木製の本格的な織り機は、もっと細かくて見づらいんでしょうね。
でも実際に使ってみたら、思ったほど簡単に扱えるわけではなかったです。
子供用にしては複雑で、私にはピッタリなレベルという感じです。
しかも、まっすぐ均等にきれいに織ろうとするとかなりのテクニックが必要とされます。
スポンサーリンク試作品のコースター
最初はキッチリと細かく織ってみたんだけど、これだとアジア雑貨ぽい雰囲気が出ないんです・・・
なので、麻ひもやデコボコの不揃いなひもを使って、あえて折り目を大きくしたらこんな仕上がりになりました。
よし!方向性は決まった。
ということで、実際に織る所を説明してみます。
おもちゃの織り機の使い方
チャイグラスにもピッタリ合う、アジア風のコースターの作り方です。
使用するヒモは、デコボコした不揃いの物を使うとアジアっぽくはなりますが、扱いにくくもなります。
今回は、ネパール製のカラフルなシルクヒモを使ってみます。
手順
【1】まずは、たて糸を作ります
糸を結んで、わっかを作ります。
たて糸は強度のあるヒモがいいらしいんだけど、今回は強度のない(しかも不揃いな太さの)糸を使います。
【2】わっかを引っ掛ける
手前の1番左側に、わっかを引っ掛けます。
【3】後ろにも糸を通す
そのまま後ろ側の1番左側にも引っ掛けます。
で、そのまま手前に戻って来ます。
【4】繰り返す
同じ事を繰り返していって、横幅が適当な長さになったら、後ろ側で糸をしっかりと結んで切ります。
【5】そうこうに糸を引っ掛ける
茶色い丸の輪っかの部分を綜絖(そうこう)と言うそうです。
そうこうにヒモを引っ掛けていきます。
端からひとつおきに。
【6】横糸を棒に巻く
織り機に通しやすくする為に、糸を横糸棒に巻きます。
【7】横糸を用意する
この2色の糸を使って織ります。
【8】横糸を右から左へ通す
そうこうは上げた状態で、右側から左へ糸を通します。
(糸のはしは5センチ以上くらいに残しておく。)
【9】クシで整える
クシを使って、横糸を下に押します。
【10】そうこうを下げる
そうこうをカチッと音がするまで、下に下げます。
【11】横糸を左から右へ通す
今度は、逆方向に糸を通します。
【12】クシで整える
同様にクシで下に押します。
この動作を同じ様に繰り返していきます。
【13】横糸の色を変える
適当な長さになったら、横糸の色を変えています。
本来は、3センチくらいずつ重複する様に織り込むのですが・・・
【14】ミツロウ登場
編み目をスカスカにして編んでいるし、素材的にも織り込みにくいので、ミツロウを使ってくっつけて織り込む事にします。
【15】ミツロウを塗る
ミツロウを塗って、2本の糸をくっつけます。
ちょっと火であぶって馴染ませると、しっかりとくっつきます。
【16】同じように織る
2色の糸をミツロウでくっつけたら、そのまま織り込んでいきます。
【17】端を切って始末する
適当な長さまで折れたら、たて糸をハサミで切ります。
そして、3~4本くらいずつ結んで仕上げます。
これで完成です。
完成!アジアン風コースター
こんな感じになりました。
キッチリと織るよりも、ガタガタな方がアジアっぽい雰囲気が出ます。
子供用のおもちゃの織り機だけど、とっても面白いです!
sponsored link