ふんどし屋の弟子からの注文で、至急ウコン染めと柿渋染めの布が欲しいと言われたので、綿麻布を染める事にしました。
ウコン染めは以前に書いたので、今回は柿渋染めについての記事です。
柿渋染め
この無臭柿渋を使って、綿麻の布に柿渋染めをします。
柿渋染めは、ウコン染めのように煮て色をつけるのではなく、
柿渋に浸けた布を日光に当てて、紫外線と反応させて色を濃くしていきます。
「布を柿渋に浸ける→日干しする」を何度も繰り返すことで、色を濃くしていきます。
それと、柿渋染めには媒染剤(色の定着剤)は不要なので、手軽に染められそうですね。
さて、染めてみますか!
スポンサーリンク下準備
まずは、布についているノリなどの薬剤を取る為に、布を洗剤で洗います。
その後しっかりとお湯ですすいで、下準備は完了です。
柿渋染めの手順
【柿渋を水で薄める】
バケツに柿渋原液を入れて、3倍の水で薄めて染色液を作りました。
(倍程度で薄めるって書いてあるから、ちょっと薄いかも。)
【布を浸ける】
準備しておいた布(湿らせたままで)をバケツに入れて、良く馴染ませます。
【布を日干しする】
あら?全然染まっていない感じがするけど・・・水で薄め過ぎたのかな??
とりあえず、日光に当てて布を良く乾かします。
良く晴れた日だったので、しっかりと日の光を当てる事ができました。
でも、これじゃまだ色が薄すぎるので、次の日に2度染めすることにします。
【布を浸ける:2回目】
1回目の時と同じ様に、布を柿渋液に良く浸けます。
そして、1回目の時と同じように日干しします。
しかし、まだこの色です。
う〜ん・・・
やっぱり薄いので、もう一回染めましょうか。
あら〜・・・
やっぱり柿渋を薄め過ぎちゃったのかな?
それとも、何度も何度も繰り返さないと濃い色にはならないんでしょうか??
元の布と比較すると、染まっているのは分かるんだけど、あまり美しくないです。
これはこれで悪く無いんだけど、やはりもっと濃い色にしたいです。
でも、時間が無い・・・
こうなったら、
ウコン染めに柿渋染めを重ねる裏技
前回のウコン染め実験で、試した技で簡単に色を濃くしちゃおうと思います。
(ウコン染めをした後に、柿渋染めをして重曹水に浸けておくと、なぜか色が赤茶色〜ワイン色になったんです)
まず、前回と同じ用量でウコン染めをした布を準備します。
布を、柿渋液にしばらく浸けます。(15分くらい浸けてみた)
その後、重曹を溶かした水にさらに15分くらい浸けておくと、色が赤っぽくなってきました!!
これを日光に当てて乾かします。
ウコンは柿渋と逆で、日光に当てると色が退色します。
そのせいなのかな?赤っぽい色が濃くなりました。
ウコンの黄色が抜けて、柿渋の茶色が強く出て来たのかもしれないです。
比べてみるとこんなに違う!!
てことで、ウコン+柿渋を使って、どうにか濃い色に染める事ができました。
柿渋オンリーは、もう少しお勉強する必要がありそうです。
しかし、うこん+柿渋でこんなに綺麗な色になりましたよ!
sponsored link