前から育ててみたかった、タイの辛〜い唐辛子【プリッキーヌ】を栽培してみます。
プリッキーヌは、プリック(とうがらし) キー(糞) ヌー(ねずみ)という意味らしいです。
なんというネーミンスセンス!
タイ唐辛子【プリッキーヌ】の辛さ
今回栽培するプリッキーヌのスコヴィル値(辛さを示す単位)は、5万〜10万です。
何度か栽培しているプリックチーファーは、5千〜3万スコヴィルです。
タイ唐辛子にはかなり多くの種類があるそうですがこの2つは有名なのかな?
通販でよく売られている2種類ですね。
プリック・キーヌ・・・小さめの唐辛子。非常に辛い。
辛〜いのが育つと良いな♪
プリッキーヌ栽培記録
去年に近所のスーパーで買った食用のプリッキーヌの種を使います。
ちゃんと発芽するかな?
(なんで近所のスーパーにプリッキーヌが売ってるんだよと思われそうですが、見つけた時は私も驚きました)
で、これがとっておいた種です。
唐辛子って、種だけだとまったく品種の区別つかないですね。
4月19日:種まき
種まきしました。
嫌光性なので、発芽するまでは薄暗くして待ちます。
5月1日:ぜんぜん発芽しないので追加
ポットに種まきしたプリッキーヌが、半月経ってもまったく発芽しません。
ということで、追加でキッチンペーパーを湿らせて発芽させる作戦も行うことにしました。
5月10日:発芽の兆し
なんとポットに種まきした方が、1つだけ発芽しかけています!
今までは気温が低かったのかな?
プリッキーヌは、最低でも20度以上はないと発芽しないようです。
キッチンペーパーに蒔いた方も、根が出て来ている。
5月17日:発芽中
ポットに植えた方は、やはり1つだけしか発芽しませんでした。
キッチンペーパーの方は、続々と発芽しています。
(いくつかは既にポットへ植え替えました。)
6月7日:植え替え
元気の良さそうなのを5本選んで、ポットに植え替えました。(写っていないのが1本ある)
7月9日:栽培中
7月あたまに植え替えてました。
残っているのは3本だけです。
9月21日:開花
結局1株しか残ってない。
そして、今頃になって花が咲き始めました。
かなり遅いペースだけど、今年はまだまだ暑いからいける...のか?
11月某日:たぶん無理なので諦めます
花は咲き始めたけど、寒さで紅葉し始めてきています。
おそらく無理です。
諦めます。
諦めたので、これにて試合終了です。
ティノラというフィリピンのスープを作りました。 庭で育てているタイ唐辛子の葉っぱを、このスープに入れてみました。 チキンティノラのレシピ 通常ティノラには、鶏肉・グリーンパパイヤ・唐辛子の葉を入れるのが伝統的なようです。 …
なお、葉っぱはスープに入れて美味しく食べている最中です。
唐辛子の葉は、ナンプラーを使ったスープとの相性抜群です。
sponsored link