縁側に置ける、ちょっとした台が欲しいなあ。
お香立てとかを置くだけだから、小さくていいんだよなあ
よしっ、それくらいなら作ってみるか!
ということで、DIYはど素人ですが100均すのこを使ってミニテーブルを作ってみました。
100均すのこのミニテーブル作り
100均のダイソー、キャンドゥ、セリアには、それぞれ「すのこ」が売られてます。
だいたいどれも同じようなミニサイズなのですが、今回はセリアのすのこを使うことにしました。
セリアの45×20サイズすのこを2枚買いました。
なんで2枚かというと、上の画像のようにスッカスカだからです。
このままだとスッカスカのテーブルになってしまうので、1枚のすのこは分解してもう1枚の隙間にはめ込みます。
材料
- セリアのすのこ 2枚
- 脚用の木 1本(4等分)
- のこぎり
- キリ
- 釘
- ヤスリ
- 木工ボンド
- 柿渋
脚用の木は、ホームセンターで適当に安い木(200円くらい)を買って4等分に切りました。
作り方1:分解
1.分解する
すのこを1枚分解します。
マイナスドライバーを使うと分解しやすいらしいです。
私は近くにあったヘラみたいの(スクレーパー?)を使った。
*注意*
このように100均のすのこは簡単に分解出来ますが、同時にとてももろいので壊れないように要注意です。
作り方2:ボンド
2.ボンドを塗る
すのこの隙間に木工ボンドを塗って、剥がした板をはめ込んでいきます。
おお!
サイズがピッタリだった。
作り方3:足をつける
3.足をつける
4つに切った木を、釘で固定して組み立て終了。
なんて簡単な作りなんだ...まあ、素人ですからね。
仕上げ:柿渋を塗る
そのまま完成でもいいんだけど、もう少し味のある色にしたかったので、柿渋を塗ってみました。
柿渋は防腐作用や防虫効果なんかがある天然塗料です。
染め物とかにも使われてるやーつです。
柿渋は、重ね塗りしていくとどんどん色が濃くなります。
これは柿渋を一度塗りすが、もう少し重ね塗りしてみようかな。
にしても、なかなか味のあるミニテーブルに仕上がりました。
(自己満)
実際に使ってみた感想
ところどころに歪みはあるけど、使えてます。
自分で作ったものには愛着が沸くもんですね。
あ、こいつは台湾旅行で一目惚れして購入したお気に入りの香炉です。
こいつマンションの3階から道路に落下しても、割れずに生き延びた強者です。
本来はコーンタイプのお香を入れるものなんだけど、頭にちょうどいいサイズの穴が空いてるのでスティック香を刺してます。
追記:水色のペンキを塗ってみました
柿渋色から、水色に大変身!
スプレー缶で全体に色を塗ってから、所々にヤスリをして古びた感じに仕上げてみました。
スパムが大きすぎてテーブルが見えないけど。
sponsored link