どうも、最近アザラシに異常に執着しているトド島です。
可愛いですよね、アザラシ。
先日、100均(セリア)パトロール中に「発掘!海洋生物」という、発掘おもちゃを発見したので買ってみました。
もちろんアザラシ狙いです。
100均の発掘シリーズ「発掘!海洋生物」
(千里眼で中身を透視した結果、この3箱にアザラシを詰め込んだ人の残留思念を感じました)
ちょっと前に、パワーストーンを掘り出すおもちゃとか流行りましたよね?あれの海洋生物フィギュア版です。
これが100円ってかなりお得ですよね。
私の狙っているのは、左端のゴマフアザラシです。
隣のイカが出たらやだな。
中身はこんな感じ
付属の割り箸みたいな木の棒で、石膏の塊をホリホリして中身を発掘するおもちゃです。
楽しそう♪
さっそく掘ってみます。
発掘作業
ディギラウッ!と書かれた石膏を、木の棒でディグディグします。
思ったよりも簡単に掘れるけど、木の棒が小さいから奥まで掘るのは大変です。
あ。
なんか、・・・蟹の手みたいのが見えて来た・・・これ絶対アザラシじゃないわ。
完全に蟹だ、これ。
目当ての物じゃないって分かると、一気に発掘作業が面倒になりますね。
ちょっと手が痛くなってきた。
はい、蟹さん発掘。
粉まみれの蟹です。(付属のブラシはほとんど役に立たない)
パッケージに書かれている説明書きによると、「カニは脱皮を繰り返して大きくなる。ハサミは武器としてではなく、エサをつかんだり威嚇時に使う」らしいよ。
このフィギュアは思ったよりも精巧な作りです。
このクオリティで100円は、やはり安いと思います。
さ、次だ、次!!
あ。
なんか、カバみたいのが出て来た・・・また、アザラシじゃない。
セイウチでした。惜しい!
「セイウチは厚い脂肪により、寒冷地の生活に適応している。オスにもメスにもある牙は、生涯伸び続ける。」みたいですよ。
牙が長いですね。
やっぱりフィギュアの出来はとても良いです。
さあさあ、最後の行ってみよう!
次こそは!
クラゲじゃん、これ。
最後の最後で、1番微妙な奴が出て来ました。
アカクラゲです。
「体のほとんどが水分で出来ていて、傘の大きさは9〜15センチほどだが、触手は2メートル以上にもなる」らしいですよ。気持ちワル〜
もっと透視のトレーニングをしてから買えば良かったですね。
それと、3つ連続での発掘作業は、後半かなり面倒臭くなります。
最後の方は力ずくで、パカッと半分に割って発掘しちゃいました。
でも、100円でこれはお得です!見つけたらまた買ってみよう。
sponsored link