家庭菜園を始めます。
とりあえず、初心者なので簡単そうなパクチーあたりから始めて見ようと思います!!
【注意】
この記事は本当に栽培初心者だった時に書いた物なので、栽培に失敗している事にも気づいていません。
なので、良かったら新しく書いた記事をご覧下さい
パクチーの育て方
住んでる所によって違うけど、だいたいパクチーの種は3月上旬〜6月上旬までが撒き時らしい。
(秋まきは、9月中旬〜10月下旬まで)
発芽温度は20〜25度で、約10日で発芽するようです。
① 4~5粒ずつ種を撒き、土を薄くかける。本葉(ギザギザの葉)が3~4枚の頃までに間引く。
② 月に1回くらいの割合で、肥料を与える。
そして、葉っぱが柔らかいうちに収穫して食べる。

よし、これなら初心者でもいけそうだ。
パクチーの栽培の観察記録
それでは、張り切ってパクチー栽培してみます。
スポンサーリンク4月3日:パクチー栽培スタート!
(曇り・最高気温16度)
100円ショップで買って来たプランターと土で、種まきしました。
4月16日:発芽した
けど、ヒョロヒョロだな。たまに薄めた乳酸菌スプレーをかけてみる。
(晴れ・最高気温21度)
発芽してからは、グングン成長している。
4月18日:パクチー栽培追加
(曇り・最高気温27度)
パクチー栽培を追加。今回は、水に種を一晩浸けてから植えてみる。
4月29日:庭でも栽培
(晴れ・最高気温21度)
実は4月中旬くらいに種まきをした、もう一つパクチープランターがある。
これは庭に放置気味で栽培してるんだけど、1番成長が良い気がする。
庭の土を使ってるから、その違いかな?
5月1日:またパクチー栽培追加
(晴れ・最高気温25度)
しつこくパクチー栽培を追加。
ややこしくなるので、もう追加しません。
これは空き瓶(2個)で栽培してみる。
これは観葉植物みたいに室内で育ててみます。
5月3日:本葉が出て来た
(晴れ・最高気温25度)
最初のプランターは、パクチーAにします。
相変わらずヒョロヒョロしてるけど、パクチーらしいギザギザの葉が出て来た。
こっちはパクチーB。
同じくヒョロヒョロしてきたなぁ・・
庭のはパクチーCです。
やっぱり庭に放置栽培してるパクチーが1番元気だ。
最後のはパクチーDです。
種を撒いたばかりなので、ただの空き瓶と土です。
5月8日:間引き
(晴れ・最高気温27度)
パクチーA・B・Cの間引きをしました。
もったいなくて、中途半端な感じに間引いてしまった。
パクチーA
ヒョロヒョロすぎて、踊り出してる。間引きして少しはノビノビできるかな。
パクチーB
間引き足りないかしら。もう少し伸びたらもう一回間引こう。
間引いたパクチーをパスタに乗せて食べてみた。
かなり味が強いです。
美味しいんだか不味いんだか良くわかんない。
残りのパクチーは、とりあえず水に挿しておいた。
パクチーは移植に適さないって書いてあるから、すぐに枯れちゃうかな。
5月15日:何だかんだで育ってる
(晴れ・最高気温24度)
すべてスクスクと育っている。ギザギザの葉が増えてパクチーらしくなって来た。
パクチーA
相変わらずヒョロヒョロで立っていられない様なので、割り箸をさして支えにした。
前回、間引いたパクチーを水に挿しておいたものは半分以上が枯れちゃったけど、残りの元気そうなのはハイドロボールに入れてみた。
中には、かなり根が伸びて来ているのもある。
5月22日:弱ってる!?
(晴れ・最高気温29度)
全体的に元気が無くなってきている。
唯一元気なのは、間引いてハイドロボールに入れてるパクチー達・・・
間引いたパクチーは食べたりもしてるんだけど、だんだんと本格的な味になっている(気がする)。
パクチーA
大胆に間引いたのと、枯れかけているのを抜きました。かなりガランとしたなぁ。
パクチーB
こちらも間引いて寂しくなりました。今後の成長に期待。
パクチーC
なんと、本葉が害虫に食べられてしまった。
一応間引いたけど・・再起は可能か!?
パクチーDは、枯れました\(^o^)/
5月31日:まさか全滅?
(晴れ・最高気温25度)
ますます元気がないパクチー達。
相変わらず間引いたパクチーは室内で元気に育っています。
パクチーB
スペースに余裕が出来たので、もっと育って欲しいが、手遅れか!?
パクチーCは、枯れました\(^o^)/
不調の原因を色々と調べてみた所、初期にヒョロヒョロと間延びしてしまったのが、原因の様です。
徒長っていうらしいですね。
初心者なので聞いたこともありませんでした。
その辺を気をつけて再チャレンジしたいと思いつつも、時期的に秋蒔きまで待った方がいいのかな?
6月8日:復活してきた
(晴れ・最高気温27度)
ヒョロヒョロしてるので、ハイドロボールとパーライトを盛って支えてみた。
ついでに、水を上げるのをかなり控えめにしたら、復活してきた。
6月19日:もう食べれる!?
(くもり・最高気温29度)
今まで植物を置いていた場所は西日の強い場所だったんだけど、どうもそれが良くなかったみたい。
植物は午前中に日光を浴びて光合成を行うから太陽の光が必要なんだけど、午後からは光合成を行わないらしいんです。
そこで、西日の光が強すぎたりすると植物が弱ってしまうらしい。
パクチーA
ということで、部屋の逆側の窓のところに移動しました。
もう、最後の1株ですが、葉っぱの形が変わってきた。
パクチーB
こっちも移動。
徒長しちゃったから頼りないけど、もしかして今が食べ時なのかもしれない。
パクチーE
相変わらずヒョロイのが発芽した。
スペースの関係上、場所移動できないので西日の当たる場所にいます。
今回は、水やりは少なめ&ガンガン間引きしてます。
7月3日:収穫してます
(くもり・最高気温29度)
パクチーAは、枯れました\(^o^)/
葉っぱを取り過ぎたのか・・
収穫したパクチーはちびちび食べてます。
味はどうなんだろう??
良く分かんないけど普通にパクチーの味です。
でも、ちょっと葉っぱが硬くなり始めてる。
7月14日:パクチーの花?
(晴れ・最高気温30度)
パクチーB
なんか、つぼみみたいのが出来てる!!
咲くのかな♪
7月22日:咲いてます♪
(雨・最高気温22度)
パクチーB
開花しました\(^o^)/
徒長しても、立派に花を咲かせる事が出来ました!
8月3日:まだまだ咲いてます
(晴れ・最高気温32度)
8月16日:枯れ始めた
(曇り・最高気温33度)
8月29日:パクチーの実を収穫
(晴れ・最高気温32度)
種の大きさはまばらだけど・・一応、これでパクチーの栽培終わり!!
初心者でもどうにか育てる事が出来ましたが、成功とは言えない気もする。
味もなかなか良かった気がする。
パクチー栽培記録は、これにて終了
関連記事【パクチーの育て方】パクチー栽培のポイントは徒長させない事です
sponsored link