記事内に商品プロモーションを含む場合があります
先日メルカリでほぼ未使用の豆乳メーカーを購入しました。
そしたら、壊れてました。
通電しませんでした。
お金出して粗大ゴミを買ってしまいました。
もう二度と中古の電化製品は買いません。
てことで、豆乳メーカーは使わずに豆乳を作ってみることにしました。
豆乳の簡単な作り方
豆乳メーカーが届く前に、先走って大豆を1kg買っちゃったんです。
だから、どうしても豆乳を作らざるを得なかったのです。
(んなことはないんだけども)
で、作ってみたら意外と簡単だったんですよね。
今は豆乳メーカーなんて買う必要ないんじゃないの?って思ってます。
- 大豆 100g
- 水 1リットル
手順1:下準備
1.大豆を水に浸ける
乾燥大豆は、1晩水に浸けておきます。
これで、だいたい10時間くらい浸けたところです。
約2倍くらいになったかな?
丸っこい形から、大豆らしい形になりました。
手順2:ミキサー
2.大豆をミキサーにかける
ミキサーでペーストを作ります。
水を少しずつ入れてまわすと、なめらかに仕上がるようです。
この時点では、豆特有の青臭いニオイがします。
手順3:加熱
3.加熱する
鍋に移して弱火で温めます。
底にこびりついて焦げやすいので、かき混ぜながら...
青臭いニオイから、だんたんと豆腐の香りに変わっていくのがわかるはずです。
手順4:火をとめる
4.火を止める
だいたい10〜15分くらいしたところで火を止めます。
15分以上火にかけると風味が悪くなるらしいので、ご注意ください。
手順5:濾す
5.漉す(おからと豆乳をわける)
最後にガーゼなどのこし布を使い、おからと豆乳にわけます。
私はこの、シンクにあるようなステンレス製のアミを使いました。
実はこれ、メルカリで買った壊れた豆乳メーカーについていた部品なんです。
けっこう使えるんですよ。
(よかったよかった)
これで豆乳の完成です!
だいたい「豆乳600ml」と「おから250g」くらい。
豆乳と水合わせて1100gくらいだったのに、850gに減りました。
どこいったの?蒸発したの?
慣れてくれば、分量とかは割と適当でいけます。
豆乳メーカーなんて使わなくても、全然いけそうでしょ?ね?
豆乳の保存期限
手作り豆乳はあまり日持ちしません。
冷蔵庫に入れて翌日までには飲みきるようにします。
黒豆でも作れる
同じ要領で黒豆でも豆乳が作れます。
黒豆豆乳には、砂糖を多めに入れて甘くして飲むのがおすすめです。
おからを使ったレシピ
手作り豆乳を始めると、持て余してしまうのが「おから」です。
おからって、頻繁に食べるもんでもないから使い道が思い浮かばない...
てことで、おからを使った韓国料理&中華レシピをご紹介します。
おからチヂミ(おやき)
おからチヂミはちっと手間がかかるけど、表面カリカリでなかなかおいしい。
食べ応えのあるおやつです。
韓国風おから鍋
韓国風おから鍋です。
「キムチ・豚肉・おから」の組み合わせとても合う!
ちょっとクリィミーなチゲです。
おから丸ごと豆乳スープ
台湾の朝食で食べられている豆乳スープ(鹹豆漿)を、おからごと入れて作ってみました。
ふと思ったんですよね。
おからと豆乳を分けなくても、そのまま食べていいんじゃないの?と。
で、作ってみたら結構おいしかった。
作り方は簡単です。
前日に豆を水に浸けておいて、朝ミキサーにかけて温めるだけです。
元のレシピはこれ↓
しかし、豆乳メーカー買い直さないでよかったなー
手作りなら少量を作るのも可能だしねー
あー、よかったー...(と、自分に言い聞かす)
最近は少量を作れる豆乳メーカーもあるらしいです。
大豆の美容効果はある人とない人がいる!?
私は毎日豆乳を飲んでいるので、イソフラボンの美容効果を存分に受けているはずです。
ご存知の通り、大豆には女性ホルモンに似た作用があると言われていて、それをイソフラボン効果...とか言っているけど、実はそれはエクオールという成分なんですよね。
大豆等のイソフラボンを体に取り込むと、腸でエクオールという成分に変わるんだけど、このエクオールに美容効果があるんです。
でもエクオールを作ることが出来るのは、日本人では2人に1人以下と言われています。
自分がエクオールを作れるか作れないか?は、エクオール検査「ソイチェック」で調べる事が出来ます。
(尿を送って検査してもらう)
ソイチェックの結果、私は割とエクオールを作れるということが判明しました。
へへへ。
とはいえ、
腸でエクオールを作れなくても、大豆はタンパク質が豊富だし、アミノ酸やビタミン・ミネラルなどの栄養素が豊富に含まれているので、食べる価値は存分にあります。
sponsored link