本格的な四川麻婆豆腐が作ってみたくて、あれこれ試してきました。
食材ももあれこれ揃えてみました。
しかしどうしても手に入らないのが葉ニンニクでした。
そんな葉ニンニクをこの度どうにか手に入れたので、本格的な四川風の麻婆豆腐を作りたいと思います。
(台所に転がっているニンニクを土に植えれば、葉ニンニクは簡単に収穫できます)
四川麻婆豆腐の材料
- 豆腐 1丁
- 豚肉(ひき肉) 100g
- 葉ニンニク 適量
- ネギ 適量(みじん切り)
- 鶏ガラスープ 100cc
- 水溶き片栗粉 適量
- 花椒 適量
調味料A
- しょうゆ 大さじ1
- 紹興酒 大さじ1
- 粉唐辛子 小さじ1
調味料B
- 豆板醤 大さじ1
- ※豆豉 大さじ1(半分以下にカットする)
- 紹興酒 大さじ1
- ニンニク 1片(みじん切り)
- しょうが 1片(みじん切り)
- 唐辛子 1個
※先に豆豉を紹興酒に浸けてふやかしておくと良い
sponsored link
四川麻婆豆腐の作り方
【1】材料を切る
豆腐と葉ニンニクを食べやすいサイズに切っておきます。
【2】豆腐を塩ゆでする
鍋にお湯と塩を入れて、軽く豆腐を茹でます。(塩ゆでしておくとプリプリ食感になります)
【3】豚肉を炒めて、調味料Aを加える
たっぷりの油(大さじ2程度)で豚肉を炒めます。
とにかくたっぷりの油を使って、油が透き通ってくるまで炒めます。
油が透き通ってきたら、調味料Aを加えて全体に絡ませて味を染み込ませます。
その後、いったん別皿に置いておきます。
【4】豆腐を炒める
フライパンに調味料Bを入れて、香りがたってきたら【1】で茹でておいた豆腐を入れます。
固い豆腐は崩れにくいので調理がしやすい!!
【5】スープと肉を入れる
鶏ガラスープと、先に炒めておいた豚肉を入れて一緒に炒めます。
【6】葉ニンニクを入れる
火が通ってきたら、葉ニンニクとネギを入れて軽く炒めます。
辛いのが好きな人は、ここで更に粉唐辛子を追加。
【7】仕上げる
水溶き片栗粉を入れてとろみをつけて、最後に花椒をたっぷりとかけたら完成です。
赤くなった油が浮いているのが美味しそう♪
そういえば、インドのカレーも表面に油が浮いているのが美味しいカレーって聞いたなぁ。
最後に花椒をかければかける程、舌の痺れる本格的な麻婆豆腐になる気がします。
あと、最初に油をたっぷり使うのも本格的な味にするポイントです。
しかし中華料理って、凄い量の油を使ってるんだな〜と改めて思いますが、たまに食べる分には良いでしょう!!旨いし。
今度は大豆ミートを使って、どこまで本格的なベジタリアン四川麻婆豆腐が作れるかを試してみたいなあ。
鶏ガラスープの代わりにマギーのベジコンソメを使ってみたらどうかな!?
揃えた中華食材
海外のレシピサイトなどをパトロールした結果、四川麻婆豆腐に必要な食材は「花椒」「紹興酒」「豆豉」「葉にんにく」の4つ。
「豆板醤」は、使わないレシピも結構あったので、必須ではない様ですが今回は使いました。
あと本格中華といえば「甜麺醤」もかな〜?と思ったんだけど、四川麻婆豆腐のレシピにはあまり使わないみたいです。
>>ユウキ 四川花椒粉 26g
>>サントリー 紹興酒 曲渓 600ml
>>ユウキ 豆豉 40g
>>ユウキ 四川豆板醤(チューブ) 100g
葉ニンニクが無い場合は、ニンニクを土に植えて、葉っぱが伸びるのを待ちましょう。
今なら暖かいから1ヶ月もすれば収穫できるかもしれません。
そんなに待っていられないなら、普通にネギだけでも大丈夫です。
もしくは、ニラでもいいんじゃないかな?見た目がそっくりだし。
そして、使う豆腐の種類は木綿がオススメです。
好みもあるかもしれないけれど、私が中国で食べた普通の麻婆豆腐は、かなり固めの豆腐だったのです。
調べてみた所、韓国や中国で食べられている豆腐は、日本の木綿豆腐よりもさらに固めのしっかりした豆腐みたいなのです。
で、個人的にも固い豆腐が好きなので、今回は普通の木綿豆腐ではなく「絞り豆腐」という非常に固い豆腐を使う事にしました。
木綿豆腐でも、一度塩ゆですればプルプルッとした食感になります。
sponsored link