記事内に商品プロモーションを含む場合があります
タイ式の空芯菜炒めを作ってみました。
タイ式の空芯菜炒め(パッ・パックブン)レシピ
タイ語では空芯菜炒めを、パッ・パックブン(PadPakboong)と言うみたいです。
sponsored link
材料
2人分くらい
- 空芯菜 1束(200gくらい?)
- にんにく 3片
- 唐辛子 2本
- タオチオ 大さじ1
- オイスターソース 小さじ1
- 醤油 小さじ1
- パームシュガー 小さじ1
- 胡椒 少々
作り方

 【1】材料を切る
 買ったばかりのすり鉢を使いたかったので、ニンニクと唐辛子はすりつぶしてみました。
 空芯菜は洗ってから水気を切り、5センチくらいの長さで切る。

 【2】ソースを作る
 ソースの材料を全てまぜてソースを作ります。

 【3】ニンニクと唐辛子を炒める
 フライパンに油をひき、ニンニクと唐辛子を炒めます。

 【4】空芯菜を炒める
 空芯菜を入れて、【2】で作っておいたソースをと一緒に炒めます。
 量が多くても、火を通すとあっという間に小さくしぼむ。
これは美味しい。
 タイ料理って、何でこんなに美味しい味に仕上がるんだ。
 色々と調味料を使いまくっている気がするんだけど、最終的にはバランスの良い味に仕上がる。
 タイ料理考えた人は天才だな!
 (バカっぽい文章)
いろんな空芯菜炒めを作ってみたけど、個人的にはタイバージョンが1番好きです。
タイ式はタオチオがポイント
この調味料ご存知ですか?
 私は知りませんでした。
 でも、タイの空芯菜炒めといえばこのタオチオと呼ばれる「大豆ペースト調味料」が必須みたいなので、買ってみました。
タオチオには大豆が丸ごと入ってます。
そのまま舐めてみたら、甘い味噌みたいな感じです。
 そんなに存在感のある調味料でもない気がしたんだけど、出来上がった空芯菜炒めを食べてみてタオチオの重要性が分かりました。
 タイ料理屋で食べる空芯菜炒めの、何とも言えない旨味の正体はこれだったのか!と。
手に入らない場合は、日本の白みそとかで代用できるかな?
 味は違うかもしれないけど、まろやかさは出るんじゃ無いかなと思います。
あと、今回はタイ製のパームシュガーを使いました。
 砂糖が1割入っている商品だったので私には、ちょっと甘かったです。
 そもそもオイスターソースやタオチオにも甘みがあるから、無しでも良かったかも。
sponsored link













