前回の残りのラペソーを使って、チャーハンを作りました。
↑ミャンマー食堂で食べた「茶葉飯」ってやつのマネです。
お茶の葉チャーハンのレシピ
ラペソーが手に入らない時は、お茶の出がらしで代用してみてください。(記事下に写真あります)
sponsored link
材料
1人分
- 冷めたご飯 1膳
- ラペソー 30g
- 卵 1個
- 乾燥の小エビ 5g
- 揚げたひよこ豆 10g
- ニンニク 1片
- ナンプラー 適量
- 塩こしょう 適量
- (トッピング)レモン 適量
- (トッピング)フライドガーリック 適量
- (トッピング)揚げた唐辛子 適量
ひよこ豆は、挽き割りの乾燥チャナダルを使いました。
3時間くらい水につけてから、油で揚げてます。
作り方
【1】ニンニクを炒める
たっぷりの油で、ニンニクを炒めます。
【2】ラペソーを炒める
ニンニクの良い香りがしてきたら、ラペソーを加えて炒めます。
【3】卵を炒める
フライパンの真ん中にスペースを作って卵を割り、炒めます。
【4】ご飯を加える
卵が半熟のうちに、ご飯を加えてよく混ぜながら炒めます。
全体がよく混ざったら、ナンプラーをサーっとかけます。
【5】ひよこ豆&小エビを加える
ひよこ豆&小エビを加えて、全体をよく混ぜます。
【6】味を整える
最後に、塩こしょうで味を整えたら完成です。
卵は、目玉焼きにして最後に乗せしてもいいですね。
(ミャンマー食堂はそうだった)
ラペソーは、チャーハンにするとだいぶ食べやすいです。
ひよこ豆は、缶詰の水煮とか使っても美味しいと思います。
お茶の出がらしで代用した茶葉チャーハン
ラペソーの代わりに、中国土産のウーロン茶の出がらしを使ってみました。
茶葉が大きかったので、適当な大きさにカットしてから油と塩をふって、よく揉み込んでから使いました。
作り方は上のレシピと同じです。
爽やかで美味しいチャーハンになりました。
お茶の出がらしって、生野菜がない時なんかに、ちょこっと使うのにもいいんじゃないでしょうか?
ラペソーに比べると水分量が少ないので、チャーハンに使う場合は最初じゃなくてご飯と同じタイミングで入れたほうが良いかもしれませんね。
あと、カフェインが気になるなら、緑茶や紅茶以外の茶葉を使ったほうが良いと思います。
sponsored link