ニョニャラクサは、ココナッツミルクのまろやかなスープで食べるボリューム満点の麺料理です。
「シンガポールラクサ」や「ラクサレマッ」とも呼ばれています。
ニョニャラクサ(シンガポールラクサ)レシピ
まずは、ペーストを作ってからスープを作るのですが、面倒な場合は市販のペーストを使って下さい。(市販のペーストを使ったラクサについては、記事下にあります。)
sponsored link
材料
- 鶏肉 100g
- 麺 2人分
- ココナッツミルク 200ml
- 水 300ml
- 塩こしょう 適量
- 油 大さじ1
ペースト
- にんにく 2片
- しょうが 1片
- 玉ねぎ(中) 1/2個
- キャンドルナッツ(無くても可) 1個
- ブラチャン(カピで代用) 小さじ1
- 唐辛子 2〜3本
- レモングラス 1本
- 干しエビ 大さじ1
- チリパウダー 大さじ1
- ターメリック 小さじ1/2
トッピング
- 海老 2尾
- 卵 1個
- きゅうり 1/2本
- 油揚げ 1/3枚
- ライム 1個
作り方
【1】ペーストを作る
ペーストの材料を切って、ミキサーにかけます。
先に水分のある物(パウダーや干し海老以外)からミキサーにかけて、あとで水分のない物を入れます。
ミキサーがまわらなかったら、後で使う分量の水(300ml)から少しミキサーに入れてまわします。
【2】鶏肉を炒める
鍋に油をひいてペーストを弱火で10分くらい炒めます。(ここで、ペーストをしっかりと炒めておくと美味しくなる)
次に、一口サイズに切った鶏肉を入れて火が通るまで炒めます。
【3】煮込む
鍋に水とココナッツミルクを入れて沸騰させます。
沸騰したらフタをして、弱火で15分くらい煮込みます。
【4】トッピングを準備
煮込んでいる間に、トッピングを準備しておきます。
同時に麺も茹でて準備します。
【5】麺を入れる
塩こしょうを入れて味を整えてから、油揚げと麺を入れて少しだけ温めたら完成です。
※油揚げは焼いてパリパリにした物を乗せるのも良い。その辺はお好みで。
ココナッツミルクのまろやかさと唐辛子の辛味がたまらない!海老と鶏肉の旨味もしかかり出ていて美味しいです。
もっと油を入れて、赤い油を浮かせた方が良かったかな?
このこってりスープに、太めの麺が私の大好物なのです。
あ、麺はちゃんぽんの麺を使いました。
ちなみに、ラクサレマッのレマッは脂(ココナッツミルク)と言う意味だけあって、カロリーや脂質はバカ高いです。
ラクサの素(ペースト)を使ったラクサ
輸入食材店で50%オフのラクサペーストが売っていたので、買ってみました。
これで簡単にニョニャラクサが作れます。(シンガポール風カレーラクサって書いてあるけど、同じです。)
中身はこのようなペーストです。
原材料は、わりとシンプルですね。
(これで3人分だそうですが、私には1.5人分な感じでした。)
あれ?てっきりシンガポール製かと思っていたけど、タイ製だったんですね。
なかなか美味しいシンガポールラクサが簡単に出来ました。
インスタント麺のラクサ
さらに簡単にラクサを楽しめるのが、インスタント麺です。シンガポール製のインスタントラクサを買ってみました。
中身はこんな感じです。
ココナッツミルクパウダーがついているのは、珍しいですね。
味はかなり本格的です!!凄い!!
インスタントとは思えない程スープはかなり本格的な味です。
しかし、麺が普通のインスタント麺ですね...(当然なんだけど)
ちょっと高いけど、カルディとかで売られているインスタントのラクサヌードルだと、麺も本格的です。
1食300円以上するから、インスタント麺としては高いんだけど、本当にラクサを食べてるみたいなレベルなので、そう考えると高くはないという商品です。
↓
価格も脂質も凄く高いけど、美味しいんです。
マレーシアで食べたニョニャラクサ
マレーシアには、地域によって全く違ったラクサが存在します。
日本でも地域ごとに違った名物ラーメンがありますよね?あんな感じです。
ニョニャラクサは、マラッカの名物でもあります。(マラッカというのは、中華系の移民の町でチャイナタウンがある町です)
辛いけどクリーミィーなスープがたまらなく美味しくて私の大好物なのですが、マラッカ以外ではなかなか食べられる店が見つからなくて苦労しました。
クアラルンプールでもニョニャ料理レストラン等で食べられますが、そんなに店がありません。(私は食べられる店を1軒しか知らない)
東京で尾道ラーメンを探すくらい難しいのです。
※と思って検索してみたら割とありますね(^^;)広島で東京ラーメンを探すくらい難しいに訂正しておきます。
後で知ったのですが、このニョニャラクサはシンガポールで食べられているシンガポールラクサとほとんど同じようです。
なので日本では、シンガポール料理屋に行けば簡単にこのクリーミィーなラクサが食べられますね。
sponsored link