バインミーは、ドトールのミラノサンド的な感じで、とても食べ応えがあります。
持ち運びにも便利なので、お弁当にも良いですね。
sponsored link
バインミーの材料
2人分 250円
20分
サンドイッチなので、基本的に材料を切って詰めていくだけの簡単レシピです。
特に決まりは無いけど「なます」と「レバーペースト」を入れる事が多いみたいです。
- フランスパン ハーフ
- 玉ねぎ 1/4個
- きゅうり 1/3本
- パクチー 適量
- ニョクマムorナンプラー 適量
- バター 適量
鶏肉ソテー
- 鶏肉 50g
- 唐辛子 1本(輪切り)
- しょうが 1片(すりおろし)
- しょうゆ 小さじ1
- ニョクマムorナンプラー 大さじ1
紅白なます
- 大根 80g
- ニンジン 80g
- 酢 100g
- 水 100g
- 砂糖 小さじ1
チキンソテーの作り方
①食べやすいサイズに切った豚肉を、ナンプラー・しょうが・唐辛子に10分くら浸けておく。
②油をひいたフライパンで、軽く焦げ目が付く程度に炒める。
紅白なますの作り方
①大根とニンジンは細切りにする。
②鍋に酢・水・砂糖を入れて一煮立ちさせた後、火を止めて冷まします。
③瓶に大根&ニンジンを入れて、②で作った汁を注ぎ、一晩寝かせたら完成。
バインミーの作り方
①パンは縦に切り込みを入れておいて、バターやマーガリンを軽く塗っておきます。
②そこへ切った材料をお箸でグイグイと入れて、最後にニョクマムを振りかけていくだけで出来上がりです。
入れる物に決まりはないけど、紅白なますは入れた方がいいですね。
なますの酸味と甘みが加わって凄く美味しいです。
卵とかハムを入れても美味しいと思うし、ミラノサンドみたいにエビとかアボカドも美味しそうねぇ。
エビと紅白なますとパクチーの食い合わせは美味しそうだな。
丸ごと弁当箱に入れる
この通り、スッポリと弁当箱に入りました。
なお、この弁当箱は、焼き鳥弁当が入っていた使い捨ての弁当箱を、もったいない根性で捨てずに取っておいた物です。
取っといて良かった。サンドイッチとかにはちょうどイイ。
今回は普通のフランスパンで作ってみましたが、若干デカすぎるというか、太すぎて顎が外れそうになりました。
もう少し小さめのバゲットで作った方が雰囲気も出るし、食べやすかったですね。
コッペパンで作るレシピも見かけましたが、さすがにコッペパンにしちゃうと私には物足りない気がします。
バインミーとは
ベトナムのバゲットは美味しい!!って良く聞きますが、私はベトナムでは実際に食べた事が無いです。
食べてみたいっす。
(日本のバインミー屋さんで食べたバゲットは、日本製だよね?)
ベトナムのバゲットは、フランスの植民地時代に持ち込まれた物なのですが、おフランスの伝統的なフランスパンとはちょっと違って、ベトナムのパンは小麦粉に米粉が混ぜられているそうです。
モチモチして美味しそう。
バインミーは、このベトナムのバゲットに野菜や肉などを挟んで食べるサンドイッチの事で、ベトナムの屋台などで軽食として売られています。
特に決まったレシピがあるわけではなく、お店や屋台によって様々な種類のバインミーが存在するみたいです。
アメリカのファーストフード店には、メニューにバインミーがある店もあるらしい。
最近は、日本でもバインミー屋さんが増えているようです。
日本に住むベトナム人が増えたからかな?
sponsored link