記事内に商品プロモーションを含む場合があります

プゴクスープ

「プゴクスープには美肌効果がある!」
ってことで、日本で流行ってるみたいですね。

今回は、本場韓国のお料理教室で習ったプゴクスープを、ほぼ元レシピのままで作ってみます。
ほとんどのレシピがダシダ(インスタント牛だし)を入れる物ですが、これはダシダを使いません。

プゴクッ(干しダラのスープ)のレシピ

プゴクのレシピ

韓国の料理教室で習ったレシピでは、ダシダではなくダシマ(昆布)のみを使っていました。
てことで、今回はダシダ不使用の優しい味のレシピです。

もっと濃厚なお味を求める場合には、ダシダやMSGなどを追加してみて下さい。

sponsored link

材料

プゴプスープの材料

分量:3〜4人分くらい

プゴポ(干しタラ) 30g(乾燥状態で30gあれば充分!)
豆もやし 50g(茶碗一杯くらい)
大根 50g(長方形に切る)
豆腐 100g(大根と同じ大きさに切る)
ネギ 10センチ程度(斜め切り)
玉ねぎ 1/4個(薄切り)
赤・青唐辛子 各1本(種は洗って取る)
卵 1個
小麦粉 大さじ1
昆布 5gくらい
にんにく 1片(みじん切り)
調味料(塩・醤油・コショウ)

一応元のレシピ通りの分量を書きましたが、キッチリじゃなくても大丈夫です。
たぶん。

水と材料は、材料1:水2の割合にするとよいそうです。
今回は水3カップを使いました。

作り方

昆布だし
【1】昆布だしをとる
まず鍋に昆布と水を入れて10〜30分くらい置いておきます。

プゴクックの材料
【2】材料を切る。
昆布を浸けている間に、こんな感じで材料を切ります。
材料が多い時は、こうやって皿に乗せておくと入れ忘れないです。

プゴッを戻す
【3】干しタラを戻す
干しタラは水で軽く戻してから、食べやすい大きさに切っておきます。

戻し過ぎると味が流れちゃうので注意って言われました。
この時の戻し汁を、そのまま調理に使ってもOK

溶き卵に小麦粉
【4】溶き卵に干しタラをつける
まず、溶き卵に小麦粉をいれてかき混ぜておきます。

溶き卵にプゴッをつける
そこへ干しタラを加えて、なじませます。

野菜を煮る
【5】煮る
昆布と水を入れておいた鍋に火をかけます。
沸騰したら昆布は取り出して、次に豆もやし→大根の順に入れて少し煮ます。

玉ねぎを煮る

ブクブクと沸騰したら、玉ねぎを入れます。

プゴッを加える

干しタラは、手でひとつずつ入れていきます。

豆腐などを加える

豆腐→唐辛子→ネギ→ニンニクの順番で入れていきます。

普通は1番最初にニンニクを入れることが多いのですが、このレシピでは最後に入れています。
実はニンニクにはすぐに火が通るので、最後に入れても大丈夫なのです。
しかもニンニクの香りが残るので、薄味のスープを作る場合は最後に入れると良いらしいですよ。

塩こしょうを振る
【6】仕上げ
アクを取るりながらしばらく煮込みます。
最後に塩・醤油・コショウで味を整えたら完成です。

プゴクッのレシピ

干しタラがプリップリッ!
白いご飯を入れてクッパにして食べるのも美味しいですよ。

干しダラスープのレシピ

今回のレシピでは出汁は昆布だけですが、煮干しで出汁を取っても美味しいと思います。
私は普段は顆粒の「昆布だし」や「いりこ出汁」とかを使ってます。

韓国料理で使う出汁

プゴポ

今回は、カルディで買った少量パックの干しタラを使いました。
この干しタラのパッケージ裏面には、プゴクスープの簡単レシピが載っています。

干しダラ

やはりダシダを使ったレシピです。
即席だしの素の「ダシダ」を使えば、簡単においしい韓国料理が作れますよね。

でも、韓国の料理教室で習ったレシピにはダシダを使った物は一個もありませんでした。
料理教室だから当然か。
和食の料理教室で、味の素のほんだしを使うことなんて無いですもんね。
(え、ないよね?)

ところで、韓国の料理教室では基本的に昆布とカタクチイワシで出汁を取っていました。
習ったレシピの90%くらいは、昆布&カタクチイワシです。

最初は、
「え、韓国料理なのに出汁はそんなにあっさり系なの!?」
と驚きました。

しかし元々はこれが基本みたいですよ。
だから韓国の家庭料理は、日本人にとって非常に食べやすい味なのかな。

sponsored link