モチモチ食感の韓国春雨を使った、チャプチェ(잡채)。
ご飯に乗せればチャプチェ丼にもなります。
チャプチェの材料
- 韓国の春雨 (乾燥状態で)100g
- 豚肉 100g
- ほうれん草orニラ 50g
- 玉ねぎ(小) 1個
- ニンジン 1/4本
- しめじ 50g
- 白ごま 小さじ1
- 料理酒 大さじ1
ヤンニョム
- しょうゆ 大さじ3
- 砂糖 小さじ1
- ごま油 大さじ1
- にんにく 1片
- 胡椒 適量
※野菜は好きな物を入れてOKです。
sponsored link
チャプチェの作り方
【1】ヤンニョムを作る
最初にヤンニョムを作っておきます。
ニンニクはみじん切りにして、ヤンニョムの材料を全て混ぜ合わせます。
【2】韓国春雨を茹でる
メーカーによって、戻し方が違う様なので、それぞれの説明通りに韓国春雨を戻しておきます。
(私のは熱湯で4分半茹でるものだった)
物によっては、凄く長い状態なので、茹でた後に調理用のハサミ等でカットすると良い。
【3】野菜を切る
野菜を、それぞれ食べやすいサイズに切ります。
しめじは、手で真ん中をちぎっておくと、味が染み込みやすい。
【4】材料をヤンニョムに浸ける
まず豚肉にヤンニョム(大さじ1)と、料理酒(大さじ1)を良く馴染ませます。(ヤンニョムを作ったらすぐに肉を浸けた方が良い)
しめじにも、ヤンニョム(大さじ1)を馴染ませます。
残りのヤンニョム(大さじ2くらい)は、ボールに入れた韓国春雨と良く混ぜておきます。
【5】一品ずつ炒める
豚肉→しめじ→野菜の順番に、それぞれ別々に炒めます。
油は、足りなかったら少し足す程度で入れ過ぎないようにする。
【6】材料を冷ます
手で混ぜたいので、材料が少し冷めるまで待ちます。
※写真を撮る為に、別々に置きましたが、材料は同じボールに入れていってOKです。
【7】材料を混ぜる
ビニール手袋などをして、手で全体を良く混ぜ合わせ、白ごまを振りかけたら出来上がりです。
韓国春雨は、モッチリとしていてかなりボリュームがあります。
ご飯に乗せて...って言ったけど、チャプチェにボリュームありすぎるので、私はご飯と一緒に食べるのがちょっと苦手です。米好きなのに。
ちなみに私は餃子やシュウマイと一緒にご飯を食べるのも苦手です。(世界一どうでもいい情報をあなたにお届けしました。)
色んな種類の春雨
日本で、春雨と言えば緑豆のデンプンで作った春雨が一般的です。
タイのヤムウンセンにも緑豆春雨を使いました。
>>>ヤムウンセンのレシピ
韓国春雨の原料は、緑豆では無く、サツマイモのでんぷんです。
緑豆の春雨に比べると、サツマイモの春雨はかなり弾力があって、食べ応えがあります。
サラダには向いていないと思う。
ちょっとマロニーにも似た食感ですが、マロニーよりもさらにモチモチとしています。
ちなみに、マロニーはじゃがいものデンプンが原料です。
韓国春雨が手に入らない場合は、チャプチェはマロニーでも代用出来るんじゃないかな?
sponsored link