記事内に商品プロモーションを含む場合があります
以前に、ケンニプ(えごまの葉)でキムチを作りましたが、今回は醤油漬けを作ってみました。
 ケンニプキムチ同様にご飯泥棒な一品です。
えごまの葉の醤油漬け【ケンニプチャンアチ】レシピ
ケンニプ チャンアチは、ケンニプの甘辛しょうゆ漬けです。
sponsored link
材料
- ケンニプ 10枚
 - だし汁(カタクチイワシ) 大さじ2
 - しょうゆ 大さじ2
 - 水あめ 大さじ1
 - にんにく 1片(みじん切り)
 - 鷹の爪 1本(輪切り)
 - 白ごま 小さじ1
 
*水あめが無かったら砂糖でOK牧場(少し量は減らした方がいいかも)
作り方
![]()
 【1】ケンニプの茎を切る
 ケンニプは良く洗ってから、キッチンペーパーなどで水気をしっかりと取ります。
 茎の部分は、キッチンハサミなどで切っておきます。
![]()
 【2】漬け汁を作る
 鍋に、「しょうゆ・だし汁・にんにく・鷹の爪・水あめ」を入れて一煮立ちさせてから冷ます。
 最後に白ごまを混ぜる。
![]()
 【3】ケンニプを漬ける
 保存容器にケンニプを1枚ずついれて、冷めた【2】の汁をかけていく。
![]()
 【4】1晩寝かせる
 そのまま冷蔵庫に入れて、一晩寝かせます。
1枚ずつ箸でつまんで食べます。
 10枚は本当にあっという間に食べてしまうので、50〜100枚くらい一気に作っちゃった方がいいかもしれないです。
これのケンニプキムチの食べ方と同様に、白いご飯を包んで食べます。
 あっという間に完食しちゃう。
漬け汁の残りは、スープに入れたりチャーハンに入れたりしても美味しかったです。
「ごま」と「えごま」の違い
・えごま油(トゥルキルム)
実は私の韓国料理レシピに出てくるゴマ油は、本来はエゴマ油を使うものも多いんです。
 でも、全部ごま油で統一しちゃってます。
 和え物に使う油は、「ごま油」と「えごま油」のミックスだったりします。
「ごま油」と「えごま油」の違いは、精製の割合が違うのかな?なんて思ってました。
 しかし、全くの別物なんですよね。
 そもそも私は「えごま」と「ごま」の違いも、よく分かっていませんでした。
正確には、
 「ごま」は、ゴマ科ゴマ属の一年草
 「えごま」は、シソ科シソ属の一年草
 らしいです。
ゴマ科とシソ科なので、けっこう違うみたいです。
 そういえば、「えごま」ではなく、「ごま」の葉っぱも食べられるんだろうか?
sponsored link





